血の繋がりの濃さとは何か?

自分と血縁関係者との間がどれだけ近いかを考えた時、何親等という指標が用いられます。これは法律での話ですが、もし近縁度を遺伝学的に考察したらどうなるかという話題です。実は、遺伝的な近縁度というのはかなり曖昧で、明確に定義することの難しい概念です。

親子を考えた場合、子の遺伝子は、(ミトコンドリアDNAを例外とすれば)父と母起源のものがそれぞれ50%ずつです。つまり、親子間は遺伝子の1/2が共通となります。

一方、学校の生物の教科書にあるように、両親から受け継いだそれぞれの染色体は、減数分裂の際に相同組換えを経た後、ランダムに生殖細胞に引き継がれます。このため兄弟(一卵性双生児を除く)間も、やはり1/2が同じ遺伝子となります。同様に、祖父母、孫、叔父母、甥・姪、異父・異母兄弟は1/4、曾祖父母、曾孫、いとこは1/8、父方叔父と母方叔母の間の子供は、いとこであっても1/4、等々と簡単に計算できるように見えます。

ここで、いとこ同士が結婚して、その間に2人子供が生まれた場合を考えます。その兄弟間は1/2となるでしょうか? 兄弟に引き継がれた、ある1つの遺伝子が、片親の同一染色体由来である確率は、確かに1/2です。しかし、引き継がれなかった残りの1/2のケースに対しても、両親がいとこ同士である以上、1/8は遺伝子が同じなので、最終的に1/2よりも僅かに大きくなります。同じことは、この親子間にも当てはまります。

そもそも、遺伝的な近縁度とは何を指すのでしょうか。まず第一に、ヒトの持っている2万~3万の遺伝子はそれぞれ役割が異なり、ある遺伝子が耳垢の乾湿を決める程度なのに、別の遺伝子は重篤な病気を引き起こします。単に遺伝子を何%引き継いだからといって、その表現型も同じ割合共通すると考えるのでは実態に合いません。

もう一つは、近縁度の数値そのものの意味です。私は家系図の話で「昔の人は現代人ほど動き回らない」と書きましたが、これは即ち、夫婦が同一集落出身であることを意味します。したがって、先祖へさかのぼれば、そう遠くない昔に血が繋がる可能性は高くなります(過去にさかのぼると人口は減るのに、直系尊属の人数は単純計算で倍々に増加します)。そしてその程度は、集落の大きさや地理的な孤立度に依存すると思います。つまり、遺伝的な近縁度を、高々数世代の戸籍情報から厳密に求める事はできません。

家系図上の非血縁者とされる人が本当は遠い親戚だったとなれば、話がややこしくなるので、私は「誰々を起源とする」という表現を用いました。しかし、起源を「直接的な因果関係」という意味にとらえてしまうと、兄弟間の近縁度が0になってしまいます(自分の遺伝子は兄弟からもらったものではありません)。だからと言って「過去にさかのぼって源流が同じ遺伝子を持っている」とすると、ある時代で壁に突き当ります。仮にいつまでもさかのぼれたとしても、以下に述べるような本質的な問題に直面します。

もし将来(注:この文章を書いた時代に、パーソナルゲノムビジネスは全くありませんでした)、個人のゲノム(遺伝子全体)情報が手軽にわかるようになれば、DNAの塩基配列を比較して、どれだけ血の繋がりが濃いか数値として判定できるでしょうか? 現在でも(遺伝子の非コード領域のごく一部を用いて)親子鑑定が可能であることからわかるように、できなくはないでしょう。しかし、実際には血縁関係の全く無い人の間でも、ヒトである以上、遺伝子をコードしている部分のDNAの塩基配列は極めて良く似ています。極端な話、ヒトとチンパンジーで九十何%同じという話もありますし、生命活動において基本的な役割をする遺伝子には、原始的な生物からヒトまで配列がほぼ保存されているものも多いです。地質学的年代までさかのぼれば遺伝的起源は、人種はおろかヒトという種をも超えてしまいます。

1/2とか1/4という数値を求める際、非血縁者間の遺伝的な近縁度を0とみなしているため、得られる値が「共通する配列の割合」と全くかけ離れていることは明らかです。もちろん、わかっている範囲内で同一性が保証される割合を示してはいますが、保障されない部分も、実際には殆ど一致しています。結論を言えば、ここで計算した数値自体の定量的な意味は曖昧で、近縁度の大小関係を比較するための単なる指標に過ぎないことになります。こう考えると、法律が「親等」という間違いの起きにくい明確な定義を用いるのは、理にかなっています(そもそも、社会の仕組みを生物学的現象に類似させる必要はありません)。しかし、ここで計算した遺伝的な近縁度は、相対比較においては十分意味があり、様々な説明に便利であることも確かです。

戻る