太閤道


街道ではありませんが、高槻市から島本町に至る「太閤道」を歩いた記録を記しました。 この道は本能寺の変後、秀吉が明智光秀を討つために通って、山崎の戦いに挑んだ、とされています。

ルート

(1) 登山道入り口
(2) 金龍(こんりゅう)寺跡
(3) 展望地
(4) 若山三角点
(5) 展望地
(6) 若山神社

まず、歩き始めは西国街道からにしても良かったのですが、高槻市磐手橋バス停近くからスタートしました。 橋近くに金龍寺跡の案内板があります(10:25)。表示の案内にしたがって、参道入り口に到着します。


この道は、金龍寺の参道でもあるようで、短い間隔で町石が建っています。 進んでいくと、岸壁の石仏や三好大明神と書かれた鳥居がありました。


由来はわかりませんが「白馬石」が道沿いにあります(10:42)。 さらに次々と町石を見ながら進みます。


やがて、庭園のような平らな所に至ります。町石には十三丁と記されています。 さらにその先には本堂があったような場所もありました(10:54)。石垣も残っています。 金龍寺は790年の安満寺の創建に遡れるようですが、明治以降の本堂移転、無人化を経た後、 昭和58年にハイカーの火の不始末で焼失したようです。


金龍寺を越えると、町石はぱったりと見なくなります。鉄塔を潜ります。


すぐに南に分かれる路がありますが、ここから高槻・枚方・大阪市内を遠望できる場所がありました(11:23)。 ここで10分ほど撮影しました。1枚目は広角で、生駒山が良く見えます。 2枚目は少し望遠にしたもので、高槻市鵜殿と枚方市樟葉の間を流れる淀川がはっきり見えます。


電力会社の無線施設を越えて進みます。途中、少しだけ遠望できる場所が1箇所ありました。 やがて山頂の若山三角点に到着しますが、登頂したという感覚はあまりありません(11:48)。


広葉樹林を進みます。ある所で舗装道路になり、少し興ざめな感じがします。


すぐに淀川水系の三川合流地点が見える第2の観望ポイントに到着します(12:08)。 ここで昼食休憩としました。2枚目の写真に見える山は八幡市の男山です。


しばらく進むとゴルフ場となります(12:34)。ここで、川久保方面への道が分岐しています。 周囲は広葉樹林もありますが、針葉樹の植林された場所も多くあります。下り坂はかなりきつくなってきます。


案内板によると、大阪府自然環境保全条例によって付近の森林は保護されていて、 樹齢200年を超すツブラジイを主体とするシイ林となっているそうです。 シイ林の周りはカシ林が取り巻いているとありますが、地図を見ると太閤道のルート上ではなさそうです。


長くきつい下り坂を下り続けます。下りは登りより大きな負荷を筋肉に掛けてしまいます。 こんな大変な所を秀吉軍の馬が通ったのでしょうか? サカキの木が神社の近いことを物語っています。


そして、若山神社に到着します(13:12)。


若山神社から下界に下りていきます。 神社の由緒について書かれたものがありましたが、随分不思議なもので、 冒頭に「大宝元年(七○一年)僧行基の創建とされ、素戔嗚尊(すさのおのみこと)を祀っています」 と記されています。


どの場所で終了とするかは難しいですが、マンションの立ち並び始める三叉路で歩き終わりました(13:30)。


戻る