古代中ツ道(橘街道)
2017年2月12日に横大路との辻から前栽駅まで、
2017年2月19日に三条通まで歩いた記録を記しました。
1日目ルート(半日)
(1) 横大路との辻
(2) 東武竹田近隣公園
(3) 大西北口交差点
(4) 大字蔵堂の案内板
(5) 長柄運動公園
(6) 山邊御縣神社
(7) 前栽駅
2日目ルート(半日)
(1) 前栽駅
(2) 伝業平姿見の井戸/蕪村句碑
(3) 高瀬川
(4) 橘街道案内板
(5) 県道前の道標
(6) 木造地蔵菩薩立像
(7) 三条通
藤原京と平城京を結ぶ古代の道ですが、市町の境や用水などの形で地図上に痕跡が現れている場所が多くなっています。
橿原/桜井市境
横大路歩きの時に通った三輪神社の礎石のところから北上します(13:57)。すぐに踏切を渡ります。
未舗装なところが多いです。
桜井市と橿原市の境界になっていますが、
田畑の中に消えてしまう場所もありました。
寺川を渡ります。
東武竹田近隣公園の西側を通ります。
用水に沿って進みますが、枝分かれしているところもあります。
田原本町内
後から気づきましたが、田原本町と橿原市と桜井市が一点で接する場所を通ります。
地蔵尊と祠と常夜灯がある小さな空き地があります。
大西北口交差点を超えて、未舗装となります。
用水のコンクリート護岸がない部分は味があります。
雪が降ったり晴れたりと天気は安定しませんが、晴れた時の山は良い眺めです。
村屋弥富都比売神社の鳥居の近くに道標がありました。
地蔵神社というのは変わった名前ですが、それに違わない雰囲気です。題目石碑まであります。
すぐ先に大字蔵堂の案内板があります。ここで初めて中ツ道と記された案内が出てきます。
ここで中ツ道は、名前がまだ定まっていない古代からの斜向道路と交差します。
この場所で大和川を渡ります。数貢献當講の案内板があります。梅が咲いていました。
ふれあいセンターの前を通ります。
ここから先はずっと舗装道路です。
天理市内
溜池をよく見かけるようになります。
記念碑も経っています。
木工所の前を通って長柄運動公園の西に出ます。
そして橋を渡ります。
すぐに細い路地となります。このあたり道はよくわかりませんが、
そのまま集落を北に抜けます。宝篋印塔があります。
さらに進んで再び県道51号に合流します。
家が多くなってきます。山邊御縣神社が見えます。
用水の反対側に石地蔵などがいくつも固まってありました。
国道25号を超えた後に、用水を横断します。
万葉歌碑「石上(いそのかみ) 布留(ふる)の早稲田(わさだ)を 秀(ひ)でずとも 縄だに延(は)へよ 守(も)りつつ居(を)らむ」が建っています。
そして、前栽駅で歩くのを終了しました(16:38)。
この続きは11:59に歩き始めました。田園地帯を進みます。
五輪塔が書かれた石があります。
小さな地蔵尊の前のコンビニでいったん昼食をとります。
その先に文久年間の道標があります。
さらに進むと伝承 業平姿見の井戸があります。
与謝蕪村の句碑「虫鳴くや河内通いの小提灯」も隣に立っています。
西名阪自動車道を潜ります。小さな坂があります。
高瀬川沿いを進みます。簡易郵便局の手前に地蔵尊があります。
大和郡山市
中ツ道を橘の並木道にという案内板があります。
中ツ道が橘街道とも呼ばれるのは、平城京と橘寺を結ぶからです。
発掘された中ツ道の幅は23mですが、場所によっては両手を広げたくらいしかありません。
ここに橘を植えて、壮大な街道にしようということですが、まずは20本を植えるとのことです。
川を渡り、細めの道を進むと交差点に出ます。
ここから道は広くなります。
奈良市との境界を進みます。
広い未舗装の土地があり、
その先で県道754号に出ますが、ここに道標が建っています。
駐車場の中へと街道は消えていますので、反対側に出ます。
奈良市
中ツ道の場所が細切れになっています。
かなり細い道もあります。
住宅街の中を北上します。団地にぶつかり進めなくなったので迂回します。
団地の公園の脇を進み、橋を渡ります。
別の団地の脇を通ります。この辺りは大安寺旧境内の東側です。
そして平城京の領域に入っていきます。
奈良市指定文化財の木造地蔵菩薩立像がありました。
その向かいに天保年間の常夜灯が建っています。
JR関西本線を潜ります。
なら100年会館の隣を進みます。
既に平城京内に入っているので、
どこで終わっても良いのですが、暗越奈良街道である三条通で終了しました(15:29)。
戻る