木津~寝屋川間 (清滝街道など)


1日目(2009年9月5日)に木津から学研奈良登美ヶ丘駅まで、2日目(2009年10月31日)に田原台まで、3日目(2009年11月7日)に京阪萱島駅までのうち寝屋川市に入るところまでを記載しました。トップページにも記述していますが、街道の名称について良く分からないところがありますので、とりあえず「清滝街道など」としています。清滝峠より東のルートは、"目視"にて明治と現代の地図を比較し、それっぽい道をなぞっていますので、正確性は保証できません。

第1日目ルート(半日)

(1) 木津
(2) 相楽神社前
(3) 藤原百川公墓
(4) 山田荘小学校跡
(5) 柘榴地区
(6) 近鉄学研奈良登美ヶ丘駅

第2日目ルート(短時間)

(1) 近鉄学研奈良登美ヶ丘駅
(2) 奈良先端大前
(3) 磐船街道との辻
(4) 田原台

第3日目ルート(半日)

(1) 田原台
(2) 清滝峠、逢坂五輪塔
(3) 国中神社
(4) 三坪橋
(5) 雁塔・征西戦死招魂碑
(6) 1675年の道標

木津川市内

第1日目は、奈良街道(大和街道)歩きで通った木津川のほとりの交差点から14:31にスタートしました。木津小の北を通って川を2つ渡り、下河原地区に入ります。細い道に入ったり、何度か曲がったりします。続いて、JR西木津駅と相楽神社の前を通ります。


山田川の北側を歩いて行くと、交差点の少し北に藤原百川公墓がありました。あくまで推定場所とのことでした。その先で精華町に入ります。


精華町内

すぐに近鉄山田川駅の南を通ります。カメラの電池を充電していなかったので、近くのショッピングセンターで予備電池を購入した後、西に向けて歩き続けました。京奈和道を潜ると、のどかな田園風景です。その先で街道は太い道の北側の集落に入るようです。1つ目の常夜灯は天保年間のものです。大通りと並走する様子は、道が真っすぐになるように整備した名残と思います。


そのまま歩いて行くと、国道163号に合流します。山田荘小学校跡の碑があります。近くに同名の小学校があるので、移転によるものと思います。続く道路標識は、ここがけいはんな学研都市であることを示しています。ここから少しの間、国道163号から分かれて川沿いを進みます。右岸か左岸かわかりませんでしたが、再び北に曲がり、今度は国道と平行に走る北側の道に入ります。


ここからは柘榴地区となります。途中非常に小さな地蔵尊のようなものがありました。街道はこの集落の中に入るようですが、小道が沢山あり、あまりよくわかりません。この集落には、新しくなった東谷神社や極楽寺があります。再び国道に戻るとすぐに県境となり、生駒市に入ります。


生駒市内

この日は学研奈良登美ヶ丘駅近くのこの場所で終了しました。17:13となっていました。第2日目は、多忙で2か月近く空いてしまいましたが、この場所から14:01にスタートしました。街道は一度川を渡っているようにも見えます。しばらくして国道163号に合流しますが、そこから再び分かれ、田園風景になります。さらに国道を横断して、集落に入ります。



この後、再び163号に合流します。ここから、奈良先端大の建物が見えますが、この付近のルートは良く分かりませんので、とりあえず国道を歩きます。途中、旧街道の残骸と思われる道がありましたが、途中から草ぼうぼうで通ることができませんでした。



その先で旧道は163号から分かれます。田舎の雰囲気の道になります。国道とクロスした後、富雄川を渡ります。



ここから上り坂となり、再び国道163号に合流しますが、明治時代の地図と現代の地図を見比べても、どうにもこの先の168号までのルートが判然としません。仕方がないので、163号をそのまま進みます。168号との交差点から、大阪府と表示された標識が見えます。県境は168号と並走する天野川にあるようです。



168号をそのまま北上します。よくわからなかった推定ルートの候補のもう一つは、しばらく歩いた先にある磐船街道との辻から東に延びる道です。辻には大正時代の道標(最後の写真)がありますが、ここから東には別の道標が複数あると資料にあったためです。確かに存在していました。

私は、県境の道標から東に歩き始めましたが、ここからは間違いなく清滝街道という名称になります。


四條畷市内

しばらく田園を歩いたのちに集落に入りますが、そこには耳なし地蔵がありました。四條畷市内でよく見かける解説版もありました。さらには、墓塔型道標も建っています。



この先の交差点で、この日は終了しました。15:40分過ぎとなっていました。ちなみに、この付近には何度か来たことがありますが、交差点からずっと南に行った戎公園前には「田原の里」という案内石柱があります(1枚目は以前撮影したもの)。第3日目は、14:06から歩き始めました。



ここから先は国道163号ですが、歩道が殆どなく、かなり怖い思いをします。歩く人も見かけません。かなり歩いた先の清滝第一トンネルの手前で旧道が分岐します。



この先で峠越えとなります。交差点で南に曲がります。



すると、すぐに大阪府指定文化財の逢坂五輪塔があります。年代が1336年だったのには驚きました。旧道は五輪塔の横の細い階段になっていました。



やがて広い道に合流します。そして、大阪平野が見渡せる場所に到達します。第一清滝トンネルの入り口も見えます。



ずっと坂を下っていくと、住宅街が見えてきます。旧道は清滝川沿いを走っているようです。



途中に国中神社があります。延喜式にあるようですが、社殿は最近建て直されたものです。また、石棺の蓋も神社の入り口付近にあります。



そのまま川沿いを進みます。清滝川は用水路のようになっています。その先の農協の前で清滝街道と明示された石柱を初めて見つけますが、周りを見ると見たことのある風景です。そこは短距離だけ東高野街道と重複している部分でした。交差点に目を向けると、以前の街道歩きで見た三坪橋の道標と再会することができました。



JRを渡ってそのまま進みます。そのまま歩いて行くと、雁塔・征西戦死招魂碑があり、いくつもの石碑が建っています。雁塔は地元の民話に基づく碑とのことです。その先で、国道163号に合流します。



外環状線を越えると、旧道は国道163号から分岐します。その先また分岐がありますが、北側の道を進みます。


寝屋川市

寝屋川市との市境に、道標が建っています。おそらくここから守口街道になるのだと思います。道標は1675年の相当古いものですが、壁の際に建っていてよく読み取れませんでした。その先に大念寺があります。寝屋川市の建てた解説碑があり、ここの梵鐘は1670年に鋳造されたとのことでした。 ページが長くなったので、続きはページ最下部の「寝屋川~門真市」のリンクへ分割しました。




寝屋川~門真市
戻る