浜街道(絹の道)散歩
2019年12月および2021年2月、町田市に行ったついでに、浜街道(絹の道)を散歩しました。
絹の道は、八王子から横浜までつながっていて、開国後に内陸の絹を運ぶルートでしたが、町田はこの途中です。
この歩きではいくつかの都合から、町田→横浜方向、および町田→八王子方向を歩いていますので、統一した向きになっていません。
また、散歩と言っても、前者は上り方向1時間半、後者は下り方向3時間半も歩いているので、散歩とは呼べなくなってしまったかもしれません。
上りはこちら、下りはこちらとなります。
まず、小田急町田駅の北から東向きに歩き始めました。
踏切を渡ります。絹の道の道標(昭和時代)が建っています。
実は2009年にもここを訪れていて、この時は道標の隣に案内板(3枚目の写真)もありましたが、現在はなぜかありません。
ビルの谷間を歩き続けます。
やがて、広い都道に合流します。
少し先で、JR横浜線を超えます。
子育地蔵尊と記された石柱があるので入ってみると、
案内板には金森地蔵堂とあります。江戸時代中期から後期の木造の菩薩や如来像です。
堂の前にある石造のものとは違うのでしょうか。
広い道を延々と進みますが、やがて細い道となって旧道が分岐します。
この道もやがて再び広い道に合流します。
東急田園都市線を超えます。
国道246号線の高架を潜ります。
横浜市と町田市の境界に沿って進み、横浜町田ICにぶつかって、歩くのを終わりました。
小田急町田駅の北から、西向きに歩き始めました。
市の合同庁舎の前を通ります。
続いて、鎌倉街道との交差点がありますが、これは現代の鎌倉街道です。
浄水所の前を通り、大通りに合流します。
町田三中西交差点付近は、短い区間だけ、分かれているのかもしれません。
というのは、新道がこの部分だけ盛土で造成されたように見えるためです。
さらに進んで大通りから分かれます。
すると、源義仲ゆかりの覺圓坊があります。元は近江だったとのことで、途中色々変遷があって1351年に移転したそうです。
ここで地元の人に会いましたが、この天台宗の寺には住職がいないので、地元で管理されているそうです。
聖観世音菩薩のあるお堂の隣には、学びの楠が生えています。町田高等女学校ゆかりの木とのことです。
また、道沿いには庚申塔もあります。
ここで、覺圓坊の西の道沿いに木曽一里塚があると聞いたので、
明治の産業用街道に一里塚?と思いいつつ行ってみると、確かにありました。
これは、絹の道を横切る御尊櫃御成道の一里塚でした。
福昌寺と秋葉神社の前を通ります。
上宿交差点で、北西に曲がります。
芝溝街道と交差した後、桜美林大学の前を通ります。
確かなことはわかりませんが、下常磐バス停付近で、旧道が分岐しているようにも見えます。
正確なルート調べはしていませんが、旧道のように見えるルートを進みます。
2回ほど都道47号を横断した後、常磐交差点の西で都道に合流します。
下馬場交差点の西と東にも、北側に旧道の残骸に見える道があります。
馬場交差点南、中村不動入り口バス停北にもそのような構造が見えるのですが、
道ですらないような所もあり、歩いていません。
小山郵便局を過ぎたところには、小山小学校跡地の案内板がありました。
また、この近くに中村地蔵尊もありますが、写真が撮れませんでした(google ストリートビュー)。
中村地蔵尊のところで、旧道は分岐します。
2本の石仏があり、さらにその先には慶応年間の常夜灯と、読めないですが2本の石柱が建っています。
再び元の道に合流します。
運動場の向こうに福生寺が見えます。ここで都道47号から分かれます。
そして京王多摩境駅の南で歩くのを終了しました。
戻る