川越街道(県境付近)
2008年11月19日より、首都圏に3日間出張したとき、ホテルと出張先の間の短距離を徒歩で往復しました。
私は、交通量の多い現在の川越街道ではなく、旧川越街道を選択しました。
ルート(40分足らず)
(1) 成増駅前
(2) 東京都-埼玉県境
(3) 大坂ふれあいの森
(4) 外環道
朝、東武東上線の成増駅前から歩き始めました。
駅の前は「川越街道」という標識があります。
やがて旧街道はここから分岐します。
現在の川越街道は3枚目のように掘り下げられています。
すぐに坂道となりますが、そこには「新田坂の石造物群」があります。
その中には、道標を兼ねた文政年間の常夜灯もあります。
そのすぐ先には、「新田宿と八坂神社」の案内があります。
宿場がこの周辺にあったようです。
しばらく進むと、東京都と埼玉県の境界に着きます。
東京都紋章と和光市の市章があるマンホールが同時に見られます。
その先の白子川には「くつが鳴る」の歌碑がありました。
川は非常に深く掘り下げられていました。
撮影していると、おばあさんに声を掛けられました。
私は最初、風情の無い人工的な用水路のつもりで撮りました。
しかし、おばあさんの話によると、昔この川はよく氾濫して床上浸水した上に、
当時は汲み取り式トイレの時代だったので大変だったそうですが、
治水工事でそのようなこともなくなり、大いに助かっているとの事でした。
川を越えた交差点には旧白子村道路元標がありました。
ここを曲がって進むと、破損した馬頭観世音碑があります。
そして、すぐに坂道となります。
ここには大坂ふれあいの森という緑地があり、水も湧き出ています。
新しい緑地ですが、なかなか良い場所です。
次の交差点まで、大坂通りと呼ばれているようです。
交差点を歩道橋で渡ると、今度はくらやみ坂になります。
先を進むと、若干古い建物がちらほらあります。
通りの名称もいつの間にか浅久保通りとなっていました。
大通りに合流した後、外環道(地下)と交差するところで終了としました。
ここから和光市駅まではさほど遠くありません。
戻る