八尾~枚方間 (河内街道)
1日目(2010年6月12日)に八尾市から近鉄荒本駅まで、2日目(2010年6月20日)に住道駅近くまで、3日目(2010年7月10日)に四条畷駅まで、4日目(2010年7月17日)に寝屋川市役所東まで、5日目に香里園駅、6日目に京街道との辻まで歩いた記録を記しました。
第1日目ルート(半日)
(1) 東本町
(2) 常光寺
(3) 若江鏡神社
(4) 近鉄若江岩田駅
(5) 岩田墓地
(6) 近鉄荒本駅
第2日目ルート(半日)
(1) 近鉄荒本駅
(2) 灯籠歌碑
(3) おかげ燈籠
(4) 住道駅
第3日目ルート(短時間)
(1) 住道駅
(2) 寝屋川河岸
(3) 四条畷駅
第4日目ルート(半日)
(1) 四条畷駅
(2) 讃良川
(3) 寝屋川市役所東
第5日目ルート(短時間)
(1) 寝屋川市役所東
(2) 香里園駅
第6日目ルート(短時間)
(1) 香里園駅
(2) 南中振の道標
(3) 京街道に接続
八尾市内
河内街道の八尾周辺は、情報源によりルートが異なります。案内板にはJR八尾駅東からともありましたが、とりあえず、近鉄八尾駅南の信貴越道の東本町4丁目から歩いて河内街道に入ることにしました(13:49)。
すぐに市役所前となり、梅ヶ枝地蔵尊がその前にあります。そこの手水鉢は道標になっています。その先で立石嶺道と合流しますが、「大阪府」と記された道標があります。
ここで商店街に入り、河内街道となります。店のおばあさんから話しかけられましたが、それによると、この道の下は暗渠になっているとのことでした。商店街には、古い建物もあります。
商店街の途中に常光寺があります。行基の創立なので、相当古いと言えます。寛永年間の宝篋印塔、ネパールから送られたマニ車、宝暦年間の常夜灯、享和年間の百度石があります。ここで転んでカメラを地面にぶつけてしまったのですが、壊れずにすみました。子供たちに声をかけられました。
商店街を抜けるところには、河内街道の案内標柱と、ここで行われるお逮夜市という祭りの解説がありました。
しばらく歩き続け、何回か道を曲がります。
北に向かって進むと、1470年創立の恵光寺、その先の公園の道標、公園の前の加津良神社があります。865年に官社となるとあります。
しばらく行くと、西郡天神社があります。ここは西郡廃寺跡で、手水鉢は府から考古資料として指定されたとあります。常夜灯は宝暦年間のものがありました。ここから北に進み第二寝屋川を渡るところで東大阪市に入ります。
東大阪市内
続いて、若江地蔵尊、その先に十三越を示す享和年間の道標があります。
すぐに854年に記録のある若江鏡神社に至ります。ここには元禄年間や享保年間など、古い石灯籠が数多く見られます。本殿は文政年間の再建らしいです。半分埋もれた道標もありました。神社の隣は蓮城寺です。
街道は2回ほど少しだけ東にずれます。商店街の中に、大坂夏の陣で戦死した飯島三郎右衛門の墓が建っています。すぐに近鉄若江岩田駅となります。
天保年間の大きめの常夜灯が建ち、その前に石田家住宅の猿棟があります。瓦製の猿が2つ屋根に乗っているそうですが、よくわかりませんでした。
街道近くには寺院や地蔵尊などの御堂があります。手水鉢に天保と刻まれていました。
分岐点で西側を進むとすぐに岩田墓地があります。見かけは普通の墓地ですが、奈良時代に行基が開いた「河内七墓」とあります。
道沿いにしばらく歩き続け、府道を渡るところで暗越奈良街道を通過します。寺院を見ながら進むと、近鉄荒本駅に到着し、この日を終了しました(16:35)。次はこの地点から14:38に歩き始めました。
駅の北側は部分的に街道が残っていません。小学校の手前に灯籠歌碑と「六郷社と西村宗逸」という消えかかった解説版があります。六郷神社の近くで曲がる道を1本間違えてしばらく迷いました。
しばらく細い道を進みます。何度か曲がります。道は一時的に広くなります。
ルートは分かりにくく、やや自信がなかったのですが、道標を見つけて安心しました。街道沿いから神社の境内も見えます。
用意した地図の縮尺のせいもありますが、確認のため何度か同じ場所を行きつ戻りつしました。明治時代の道標があったので、これをもとに進みます。ここから先は寺社が多くなります。
「おかげ燈籠と河内街道」という案内板の前に、「おかげ」と刻まれた文政13年(伊勢神宮遷宮のおかげ年)の常夜灯があります。案内板には地図が描かれてあり、歩いているところが河内街道に先立つ古い道であることが示されています。
ここからすぐ北には延喜式内社である宇波神社があります。ジグザグに何度も90度に曲がりながら進みます。
大東市内
しばらく街道が殆ど残っていない区間を通ります。やがて東大阪市を抜けて大東市に入ります。短い区間だけ街道が残っています。街道沿いに慶応年間の常夜灯が建っていますが、すぐに街道は高層マンション街に突き当ります。
マンションの間をそのまま突き進み、JRの高架を潜ります。川の手前で古堤街道に合流し、JR住道駅近くの橋の所で16:40に終了しました。次の回は12:23に同地点から歩き始めました。
街道の橋は工事中でしたので、駅に近い側の橋を渡りました。街道は北に続きます。すると寝屋川に至りますので、そのまま川沿いを進みます。
しばらく進むと道標が建っていることに気づきましたが、大阪(大坂ではない)の表記がされていました。しかし、「天保八年」とも記されています。川沿いから離れたあと、道標が2基建っていて、どちらも「河内街道」の表記があります。一方は明治、もう一方は昭和のものです。
しばらく進んで、再び街道は北に向かいます。途中、道標の残骸なのか、ただの石かわからないものがありました。13:17に四条畷駅の近くで歩き終わりました。次の回では、12:18に歩き始めましたが、すぐ昼食を取りました。
四條畷市内
街道沿いに楠正成の長子正行の墓地があります。ここには大きなクスノキが植えられています。使われなくなった橋の欄干には、旧字体で河内国第三十六区うんぬんの文字が見えます。
その先には、雁屋遺跡の標柱があります。弥生時代の集落跡とのことです。北進し、清滝街道歩きで通った交差点を通過します。その先で街道は西に曲がり、しばらく細い道となります。
妙法寺の前には河内街道の案内板があります。ここにある石柱は宝暦年間のものでした。3回目に道を曲がる場所で、河内街道と記された道標があります。この付近はキリシタン遺跡なのだそうです。
ここから先は田畑の中を進みます。江戸末期から明治初期まで使われた古道らしいです。讃良川を渡るため、舗装道まで迂回し、寝屋川市に入ります。途中第二京阪で街道が途切れますが、その先で細い道を見つけて進みました。すぐに舗装道に合流します。
寝屋川市内
河内街道、山根街道と記された真新しい道標と、周辺地図がありました。ここに高宮村道路元標があったようです。案内板の河内街道のルートは私の持っていた資料と食い違っていました。また、近くには国史跡の高宮廃寺跡がありますが、暑さのせいで集中力が切れていたせいか、気づかずに通り過ぎてしまいました。この先で街道はグニャグニャ曲がります。条里制遺構と記された、真新しい道標がここにもあります。
中学校前の池で街道は一本西へとずれます。民家の前には道標がありました。この日は暑かったものの、霧吹きを全身に吹き付けていたため、まだ行けそうな感じでした。しかし、飲料水を確保しようと、その先のコンビニに入った時にトイレで鏡を見ると、自分の顔が赤く火照っていることに気づきました。このため、寝屋川市役所の東でこの日はやめました。14:22となっていました。次はここから13:25に歩き始めました。
すぐに国道に合流します。高専の前を通りますが、この辺りの旧道は蛇行しています。しかし、広い道路がそれを埋め尽くしていますので、真っすぐ北上しました。一時的に小さな川の反対側を歩きます。その先の分岐で府道に入ります。気温は36℃を越えていて雲も風もなく、屋外を歩く人が少なくなっていました。予め防暑対策はしていましたが、さすがにつらく、香里園駅に着いた時点で終了しました。この日は僅か33分の歩きでした。次は、12:19に歩き始めました。
しばらく北上して京阪の踏切を渡り、大通りから離れます。この辺りは寝屋川市と枚方市の境界になっています。
枚方市内
その先で安政年間の道標が建っていることに気づきました。野崎道(古堤街道)、八幡、枚方の文字が読み取れます。
再び踏切を渡り、大通りから分岐する細い道に進みます。この付近は、町並みの風情が出ています。光善寺駅付近からルートは今ひとつよくわかりませんが、適当に進みます。やがて、ひらパーの見える場所に至ります。
国道一号を潜るとすぐに府道に合流します。しばらくは、ひらパーに沿って歩きますが、木で目隠しがされていて、中は良く見えません。
踏切を渡り、北西に向かうと、河内街道はここで終わり、京街道と接続します。13:23となっていました。
戻る