津山城下町区間 (出雲街道)


2013年4月29日に津山市の城下町区域を歩いた記録を記しました。

ルート一部もしくは全ての区間で自転車を手押ししています

(1) 筋違橋
(2) 西寺町
(3) 作州民芸館
(4) 徳守神社
(5) アルネ津山
(6) 県道394号
(7) 東大番所跡
(8) 城東町並保存地区

津山市に立ち寄った時に、出雲街道が城下町を通っていたため、 城下町区間のみを歩いてみました。 東向きに歩きましたが、県道394号より東の区間を先に歩いています。 西の区間は、レンタサイクルを手で押しながら歩いています。 以下は西から東に繋がるように記述しています。

まず、城下町の最西端の筋違橋からスタートします。 この地区は安岡町で、後から城下町に編入されたとのことです。 つづいて分岐がありますが、細い方の道に進みます。


各宗派の寺院が集められた西寺町に入ります。 数が多いので写真は省略します。 また、愛染寺鐘楼門及び仁王堂と書かれた解説版があります。 江戸時代初期のものです。


西今町の案内板に続き、作州民芸館となりますので、入って見てきました。 また、この隣の川沿いの道が岡山往来と記されていました。 ここにある翁橋は登録有形文化財で、欄干はアールデコ様式とのことです。


宮脇町には1604年創建の徳守神社があり、 ここの社殿は県指定重要文化財とのことです。


坪井町、本町と続きますが、道は曲尺手のように曲がり、 アーケード街となります。


道は突き当り、南に曲がります。 街道はアルネ津山のビルの中を通っているようです。 1Fは店舗になっていますので、中を歩くこともできます。


アーケードを抜け、県道を渡ります。


京町、伏見町の案内板を見ながら歩きます。


宮川大橋の西詰には、平成年間の出雲街道道標 、材木町と東大番所跡の解説版が建っています。 ここで往来の取り締まりを行っていたようです。


「城東の歴史町のおいたち」という案内板、 町名案内板などがあります。町並みに風情が出てきます。


出雲街道から垂直方向に小路が多く繋がっていますが、 それらには全て名前があり、標柱も建っています。


作州城東屋敷があり、寅さんロケ地の標柱が建っています。 ここには幕末や明治に作られた、整備中のだんじりが並んでいました。


この他にも、観光地として入れる所がいくつかありましたので、 それらをめぐりながら歩きました。 津山洋学記念館にも入館しました。 江戸時代の蘭学者の活躍ぶりが紹介されています。


古い旧宅に寄りながら進みます。 道が折れ曲がっても道なりに進みます。


城下町を抜けたので、バス停のあるところで歩き終わりました。 おまけですが、最後の1枚は津山郷土資料館前に集められた道標群です。


戻る