南海大浜支線廃線跡
堺市内の宿院から大浜海岸駅までを歩きました(2012年1月9日)。自転車を手で押しながらの歩きでした。
大浜支線は東西に延びる路線で、1949年に事実上廃線となりました。
堺は東西の交通が貧弱で、最近でも東西に走る大小路に、次世代路面電車のLRTを建設する動きもありましたが、
大浜支線はレジャー地の大浜公園に繋ぐのが目的でした。
宿院駅の東に宿院頓宮があります。廃線を歩き始める前に撮影しました。
ここは住吉行宮御旅所だったと記されています。宿院頓宮に面する道が戦後整備されたフェニックス通りで、日本の道100選に選ばれています。
宿院駅のある宿院交差点には、常夜灯が2本建っていて、「左海(さかい)」「たばこ」「包丁鍛冶」と刻まれています。堺の包丁は有名です。
常夜灯は天保年間のものなので、大浜支線の誕生と消滅の時にも建っていたことになります。
この交差点で、大浜支線は、現在の阪堺線から西へ分岐していました。
この近くの千利休屋敷跡と与謝野晶子生家跡は、紀州街道歩きのページに掲載済みなので、省略します。
そのすぐ先には旧市民病院跡があり、土壌汚染でしばらく空き地でしたが、観光施設が建つ予定とのことです。
市民病院跡を過ぎると川尻バス停があります。この辺りに電停があったようです。しかし、川尻という地名は地図を見ても見当たりません。
また、中世はこの付近が海岸線だったようです。
大浜支線は、ここからフェニックス通りよりやや南側を通っていたらしいですが、痕跡が見当たりません。
しばらくして土居川にかかる住吉橋がありますが、1964年竣工のもので、事実上廃線になってから以降のものです。
さらに進むと、南海本線の高架手前で、龍神駅となります。
南海本線は現在より少し東側を通っていて、交差する場所が龍神駅となります。
ちなみに宿院や龍神付近は、空襲被害が特に激しい地域でした。
その先で大浜北町駅があった広い道路と交差します。ここの道路には、かつて大阪市電が走っていました。
旧堺港の龍女神像が良く見えます。先代の像は、水族館前に建っていました。
大浜公園の入り口が見えてきます。ここは水族館前駅でした。歩道が交差点に対して斜めになっているのは、路線の名残でしょうか。
大浜公園には幕末に砲台が造られ、石垣が残っています。
途中丘がありますが、これが国内で最も低い一等三角点のある山の蘇鉄山(6.96m)です。
天保山と同じく、山岳会から登山認定証がもらえるようです。
また、この山にはラジオ普及をはかるためのラジオ塔や、
安政南海地震の津波を後世に伝える「擁護璽」があり、決して川船に逃げるなという警告文も刻まれています。
ちなみに大阪市の大正橋にも、安政南海地震の津波を伝え、警告する碑があります。
大浜公園駅付近で野球場の横を通り、体育館前の広場に着きます。この辺りが終点の大浜海岸駅だったようです。
折角ですので、近くの有名な旧堺灯台まで歩きました。明治10年に建造された、国内最古の木造洋式灯台です。
この日はほぼ1時間で歩き終わりました。
戻る