天王寺区~古市間 (庚申街道・古市街道)


1日目(2013年3月17日)に大和川明治橋から藤井寺まで、 2日目(2013年3月30日)に古市まで古市街道を歩きました。 このルートの手前として庚申街道がありますが、 3日目(2017年11月12日)に四天王寺から東住吉区のつくし公園付近まで、 4日目(2017年11月17日)に明治橋まで歩きました。

第3日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) 四天王寺南門
(2) 庚申堂
(3) 天王寺駅
(4) 阿倍寺跡
(5) 阿倍野区役所
(6) 桃ヶ池公園
(7) 近鉄線
(8) つくし公園手前

第4日目ルート(半日)ノルディック ウォーキング

(1) つくし公園手前
(2) 大正時代の道標
(3) 湯里住吉神社
(4) 住道(須牟地)廃字跡西
(5) 大和川堤防に合流
(6) 中高野街道と交差
(7) 明治橋

第1日目ルート(短時間)ノルディック ウォーキング

(1) 明治橋
(2) 松原ジャンクション
(3) カラ池
(4) 城山神社西
(5) 産土神社
(6) 小山善光寺
(7) 南岡地蔵尊
(8) 近鉄線
(9) 辛国神社

第2日目ルート(短時間)

(1) 辛国神社・葛井寺
(2) アイセルシュラホール
(3) 外環状線
(4) 羽曳野市役所
(5) 誉田神社
(6) 東高野街道との辻

大阪市内

四天王寺の南大門から歩き始めました(11:45)。 ここから南に進むと庚申堂があります。庚申出現の伝説があります。 庚申堂の前で曲がりますが、そこに谷の清水があり地蔵尊が建っています。 摂津名所図会にも記述があるそうですが、水には何かふわふわ浮いていて飲めそうにありません。


すぐ近くに道標が建っていて、ここで南に曲がり、天王寺駅方向に向かいます。 付近で昼食をとった後、地下道と跨線橋を渡り、駅を渡ります。


ビルが建っていますが、エスカレーターなどを使い、店舗にある駐車場の脇を通って、反対側に出ます。 道が少し曲がるあたりを脇に入ると、鳥居と阿倍寺跡推定地の案内板があります。


大通りに出て東に曲がり、しばらく歩いた後、 阿倍野区役所の南で脇道に入り、市立第二工芸高校に沿って南へ進みます。


くねくね曲がりますが、阿倍野文の里郵便局前、文の里明淨通商店街、 阪神高速下、桃ヶ池公園の北側を通るルートを進みます。


JR阪和線と阪神高速が交差するあたりから、東に進みます。 しばらくして、初めて庚申街道と表記のある案内板を見かけます。 ここは旧北田邊村の北端付近となります。


新道商店街の入り口がありますが、工事か何かで入れませんでした。 近鉄線を潜り、北田辺橋を渡ります。つくし公園の付近はルートが残っていないようで、 うっかり道を間違えてしまい、この日はそのまま終了しました(13:49)。 次は、正午に歩き始めました。つくし公園に突き当たって南に進みます。


つづいて今川公園沿いになり、郵便局の先で阪神高速を潜ります。 前回の歩きの写真ですが、街道から少し東に、桑津今川堤跡の碑があります。


林覺寺と中井神社を超えると、大正時代の道標があります。 この場所で細い道に入ると、すぐ先にも同様の道標が建っています。


いったん昼食をとってから、さらに南下を続けます。 小学校を超えると道が細くなり、路地裏のようになります。 続いて一本東の道に移り、湯里住吉神社の東側を通ります。


さらに一本東の道をまっすぐ南下します。 道は広くなります。 コンビニの所で東に曲がります。


墓地の前となりますが、ここで再び南に進みます。 中臣須牟地神社の西を南下します。


街道から少し離れて西の方には、住道(須牟地)廃字跡があります。 古代豪族の氏寺だったようで、最終的には兵火に焼けたそうです。


常栄寺の東を進み、ようやく大和川に出ます。 ここまでは南下でしたが、以降は東に延々と堤防を進みます。


阪神高速を潜ります。 続いて、以前歩いた中高野街道を横切りますが、その手前の橋には、その解説があります。 結構な距離を歩きましたが、それ以外は特に目にとまるものはありません。 そして明治橋の北詰となり終了しました(14:32)。 ここから先の記述は、庚申街道歩きの4年半前に歩いた古市街道となります。


14:49に、大阪市平野区、大和川の明治橋北詰から歩き始めました。 ここは庚申街道との辻でもあります。 阪神高速を東に進みます。

松原市内

東除川を渡った先で、住宅街に続く道に入ります。 道が狭い部分がありますが、区画整理されているのかもしれません。 続いて阪和道を横切ろうとしますが、 通路が無いため、東除川沿いの道に迂回します。 ここは松原ジャンクションがあり、移動しにくい場所です。


1枚目が阪和道の反対側の起点です。 道幅の割に交通量が多いのが気になります。 深居神社前を通り、西名阪自動車道手前となります。 部分的に街道は残っていないようにも見えますが、 西名阪の1本南の道を通るようにします。


道は細く、途中から砂利道となって農地の中を進みます。 藤井寺市に入ってから、舗装道路に合流します。

藤井寺市

高校の南には池があります。 池から街道は東へ続きます。


馬街道橋と記された橋を渡り、 津堂八幡神社と城山古墳の手前の道で南に曲がります。


しばらく歩き続けると、産土神社の鳥居でT字路となります。 ここに道標も建っています。


常夜燈が建っていますが、その近くに小山善光寺があります。 7世紀建立で、一時廃寺となっていたようです。


また、伊勢を示す慶応年間の道標が建っています。 廃屋の前を通り、そのまま南下を続けます。


かなり進んだところで、南岡地蔵尊がありました。 天保年間建立で、耕作土中から発掘されたとのことです。 そして、藤井寺駅前北商店街のアーケードに入ります。


近鉄線を渡って藤井寺一番街アーケードとなります。 遣唐留学生の井真成の碑がありました。 奈良時代に唐に渡り、 病死したことが中国で発見された墓誌に記されていたそうです。


アーケードを抜けます。 辛国神社の前の仲哀陵の標柱でこの日はここで歩き終わり(16:23)、 仲哀陵を見てきました(最後の写真)。次は15:24から歩き始めました。


すぐに葛井寺の門前となります。ここには道標が建っています。 ここから南へ進みますが、以前歩いた巡礼道と同じルートになります。


船の形をしたアイセルシュラホールの隣を進みます。 やがて巡礼道と分岐し、東へ曲がります。


小学校の前を通り、交差点で南へ曲がります。


外環状線を潜ります。続いてここから東へ曲がります。 すぐに慶応年間の道標が建っています。


その先には嘉永年間の道標が建っています。 この辺りは古市古墳群の中で、道の南北に大きな古墳が幾つもあります。


市役所の北の交差点を横断します。 とりわけ巨大な誉田御廟山古墳の縁が見えます。


東高野街道歩きの時も見た誉田八幡宮があります。 ここに「誉田林古戦場址」の案内板が建っています。 南北朝初期や室町時代の合戦地、 1504年に結ばれた合戦後の和議の舞台、 夏の陣の陣地が置かれた場所と記されています。


すぐに東高野街道との辻となり、終了しました(16:13)。 ここには道標も建っています。


戻る