アメリカ西部巡り (2000年)

アメリカ西部地図

 ここでは、2000年7月17〜8月5日に行ってきたアメリカ西部旅行の写真集を紹介します。 このときの旅行では、サンフランシスコを出発し、ヨセミテ、ベイカースフィールドとロサンゼルスを経由して、アリゾナのフラグスタッフに行き、そこからラ スベガス、そして元のルートをたどってサンフランシスコに戻っています。大韓航空を使ったので、帰りはソウルにも立ち寄っています。

(1) サンフランシスコ近郊


ゴールデンゲートブリッジ

私はアメリカへの玄関口として、サンフランシスコ国際空港を利用しました。最初の日は、宿も決めていませんでしたが、安いホステル(確か$12程度)を何とか見つけて泊まることができました。帰りもサンフランシスコを少し周りました。

この写真は、帰りに撮ったサンフランシスコの象徴のゴールデンゲートブリッジです。霧がかかっていて上部は見えませんが、対岸を見通すことができます。夕方であまり時間がなかったので、橋げたを少し越えたところまで歩いて引き返しました。橋の長さは3km近くあり、交通量はかなりなものでした。

ゴールデンゲートブリッジ

サンフランシスコ、ダウンタウン

このあたりが中心地ですが、道路の中央にケーブルカーが車に混じって走っているのがわかります。私も乗りましたが、料金は僅か1ドルです。

サンフランシスコでは、他にもトロリーバスが縦横無尽に走っていて、非常に効率よく町中を周ることができます。少し離れたゴールデンゲートパークにもこれでいきましたが、この公園には日本庭園も博物館もありました。自然史博物館といった要素が強い博物館で、内容が濃くて見ごたえがあります。日本庭園の売店には、案の定、中国のものが混じっていました。実際、サンフランシスコには中国系の人が非常に多く、私も何度か間違えられました。

また、サンフランシスコ南部の繁華街から、北部の港フィッシャーマンズウォーフまで、徒歩で縦断もしました。この港からは、ゴールデンゲートブリッジ、刑務所のあったアルカトラズ島を見ることができます。この港から船での遊覧ツアーがあり、食事をとったり、ディスコみたいに踊ったりもしました。

フィッシャーマンズウォーフには、海洋博物館もあり、太平洋を横断してサンフランシスコに渡った堀江謙一氏の乗ったヨットも展示されていました。移民国家アメリカでは特別のはからいで暖かく迎え入れられたようです(日本では出入国管理法違反に問われたと聞いたことがありますが)。

サンフランシスコのダウンタウン


アムトラックの駅

 サンフランシスコから東へ橋を渡ると、オークランドという街があります。この写真は丁度橋の根本近くにあるエメリービルというアムトラックの小さな駅です。私はこの写真にある車両に乗って、ヨセミテまで出かけました。後でわかったのですが、オークランド近くには幾つか駅があり、リッチモンドという駅がBARTという地下鉄に乗り換えられるので便利でした。

ところで、アムトラックが時間通りに走ったのはこの出発時のみで、後は全て大幅に遅れました。ロサンゼルスからアリゾナに向かうときは、始発駅なのに30分遅れました。一番ひどかったのは、ベイカースフィールドからオークランドに戻るときです。突然停車し、機関車が壊れたというアナウンスがありました。結局修理できず、新しい機関車がやってくるまで、2時間半も待っていました。現地の人にとっては、列車が遅れるのは当たり前なのだそうです。

しかし、遅れに助けられたこともありました。バスツアーが道路工事に巻き込まれて遅れてしまい、鉄道乗り換えの時間があまりありませんでした。それで、近くのレストランで夕食をとることも、アムトラックの食堂車(9時まで)を利用することも難しかったのですが、列車が1時間遅れたため、開店している店を探して食べることができました。この時ばかりは遅れに感謝しました。

アリゾナのフラグスタッフに泊まったときは駅の近くでしたが、貨物列車がひっきりなしに通っていました。しかし旅客列車は1日1本です。アムトラックの路線によっては1本以下だったりもします。当初考えていた、デンバーを通ってイエローストーン周りをすることなどできるはずがありません。

アムトラックのパンフを見ると、ホテルのように大変豪華な設備が載っていますが、アメリカでは鉄道を移動手段とは見なしていないことが良くわかります。ロードマップを買って見ても、鉄道路線は全く書かれていません。翌年の観光では、アメリカで日本のやり方を押し通すことは諦め、グレイハウンドバスと飛行機を活用しました。

しかし、列車の内装はなかなかなもので、リクライニングシートの横や縦の幅は広く、足元に板があって斜めに上がるようになっていたので、寝るのは日本のものより楽です。それでも私は、追加料金を払って寝台にしようと思ったのですが、140ドルも取られるので諦めました。どうも2人部屋しか使えないようです。


アムトラック、エメリービル駅

セイザータワー

オークランドの近くにある街、バークレーには大学があります。この写真は、カリフォルニア大学バークレー校の中にあるセイザータワーです。

高さは94mで、中に入るのは有料ですが、学生など、バークレー校に関係した人は無料です。入場料は2ドルだそうですが、5ドル出そうとしたら、ぴったりでないと駄目と言われてしまいました。1.5ドルでも良いと向うが言ったのですが、1ドル札を切らしていたので、まあいいやと諦めました。アメリカではお釣無しというシステムが多いです。公衆電話は日本でもそうですが、バスはまずお釣がありません。意識的に小銭を作るようにした方が良いようです。

バークレーの中心部、テレグラフ通りは、様々な店が並んでいて、学生たちが大勢歩いていました。バークレーグッズも色々ありました。日本人やその他東洋系の人もかなりいるようです。

セイザータワー

ローレンス科学ホール

バークレー近くの山に、ローレンス科学ホールという小さな科学館があります。ここの科学館には参加型の一風変わった設備も結構あります。写真はコリオリ力に関する実験道具です。中心から四方に水がまっすぐ出ていて、水の経路に沿って白線が書かれています。ここでハンドルを回転させると、水は白線からそれて曲がっているように見えます。台風が渦巻く理由についても、これで感覚的にわかるかもしれません。

この他にも、保存則や波動などの力学に関するもの、高調波などの音響に関するもの、光学など、様々なミニ実験ができる道具が揃っていました。物体が漏斗状の面を転がる、お馴染みの惑星運動シミュレーターもありましたが、転がるのは鉄球ではなくコインで、寄付を兼ねていました。売店にもいろいろな物が売っていました。

この博物館の近くには、アドバンスト・ライト・ソースというシンクロトロン放射光施設がありました。

コリオリ力

ノーベル賞

ローレンス科学ホールを周っていたら、金メダルのようなものが目に入ってきました。見ると、どうやらノーベル賞のようでした。受賞者はローレンスです。このメダルは、この写真の7年後に盗難に遭いましたが、すぐに戻りました。ローレンスはサイクロトロンの発明に関わったり、原子核の人工変換などに関する業績があります。展示館には、小さなサイクロトロンがありました。また、戦争中はウランの同位体分離にも関わったそうです。
ローレンス

(2) ヨセミテ国立公園


ヨセミテ峡谷

 オークランドからアムトラックで南に下り、マーセドという駅でバスに乗り換え、ヨセミテ国立公園まで行きました。ヨセミテは花崗岩の白い岩でできた、氷河に削られた大きな峡谷で、大きな一枚岩や、数多くの滝があります。ヨセミテの語源については諸説があるようで、スペイン語なのか先住民の言葉なのかすらもわかっていないそうです。中国語だという冗談みたいなことを唱える人もいるのだとか。

写真は、その中でも特に眺めの良い、グレイシャーポイントから見た谷の一部です。遠くにはシエラネバダ山脈の山々が見えます。実際の風景は、横に270°ほど広がっていて、魚眼レンズを使っても、谷の全容を写すことは無理だと思います。谷を覗くと下は殆ど垂直の崖でした。

私はここまでツアーバスで行きましたが、泊まった場所は谷底にあります。谷底からグレイシャーポイントまで1000mはあります。写真の右にある大きな岩は「ハーフ・ドーム」と呼ばれています。また写真にはないのですが、「エル・カピタン」という垂直にそそり立った大きな岩があって、何人もの人がロッククライミングを試みていました。

ヨセミテでは、宿が混んでいてなかなか取れないということを耳にしていたにもかかわらず、私は宿を決めていませんでした。案の定、宿は満員とのこと。しかし、「カレービレッジ」なる、テント村のような施設がありました。一応、布で覆われた部屋の中には照明もベッドもありましたし、近くにはシャワー施設や食堂もあります。周りに街は無いので、星空はとても美しく、非常に暗い星まではっきりと見えました。

また、「食べ物をテントや車の中に置かないこと」という注意書きがありました。このあたりは熊が出没するようで、「あなたの車を熊のボックスランチにしてはいけない」という文とともに、熊に破壊された車の写真がありました。アメリカには、他にも「ガラガラヘビに注意」という看板があったり、サソリ、タランチュラなど、日本では見かけないような生物が生息しているようでした。

ヨセミテ峡谷

ヨセミテ滝


 ヨセミテ峡谷の中にある数多くの滝のうち、最も有名なのがヨセミテ滝です。写真でもわかるように、この滝は2段になっています。落差は800m近くあるので、華厳の滝とは比べ物になりません。滝壷まで歩いていくことができます。

この他に展望台から見たブライダルベール滝は、特に素晴らしく見えました。というのは、太陽光の向きが丁度良い時間だったので、滝に虹がかかって見えたからです。しかし写真に撮ると、なぜか虹ははっきり写っていませんでした。

ヨセミテ滝

ジャイアントセコイア

 ヨセミテ公園の南の入口の近くに、マリポサの森という、巨木の森があります。巨木はジャイアントセコイアで、写真にあるような大きさの木が沢山生えています。木に掘られたトンネルの中にいるのは私です。樹齢は3000年以上あるとのことです。

この巨木の森は、山火事によって形成されるそうです。セコイアの樹皮は防火能力があります。また、火事によって薮が焼き払われて日光が良く当たるようになり、灰も肥料になります。実際、黒く焦げた木をあちこちに見ることができました。その上、私はアメリカ滞在中、山火事を幾つか目撃しました。今年は特に多いそうで、ヨセミテより南にあるセコイア国立公園も山火事でした。火事の原因の75%は雷で、残りは人間活動なんだそうです。
ところでアメリカには、幹が杉のようにまっすぐで、非常に背の高い松をよく目にします。日本の曲がった松を見慣れているととても新鮮に感じます。

セコイア

(3) ロサンゼルス近郊


リトル東京

ヨセミテからアリゾナへ向かうため、アムトラックを使って、ベイカースフィールドとロサンゼルスを経由しました。

ベイカースフィールドはモハーベ砂漠にある小さな街ですが、観光地では無いので、日本人を見かけることはありませんでした。かなり暑く、駅から商店街まで屋外を歩いていくのは快適とはいえません。歩行者も殆どいませんでしたが、ある程度車が走っていました。

ベイカースフィールドからロサンゼルスまではアムトラックのバスを使いますが、もしかしたら鉄道路線があるのかもしれません。というのは、帰りにアムトラックのバスで、ラスベガスからベイカースフィールドに戻ったとき、並行して、まだ使っていると思われる鉄道路線があったからです。駅には貨物列車がありました。恐らく旅客列車は採算に合わないのでバスになったのかもしれません。

それはともかく、ロサンゼルスでアリゾナ経由シカゴ行きの列車に乗り換えるまで5時間あったので、少し駅の外に出てみることにしました。ロサンゼルスは治安が悪いと、ガイドブックに散々脅し文句が書いてあったので、一応警戒して歩きました。一度、25セントくれと言われたことを除いて(私は理解できないふりをしました)、何もなかったのですが、誰かが警官に取り押さえられているところを目にすることもありました。

写真は、駅の近くにあるリトル東京です。この近辺は日系人が多く、日本語の看板があり、建物も日本風のものが集中しています。売店の店員は、なまりのある、あるいは流暢な日本語で話せる人が多く、売っているものも日本風のものです。案の定、日本人から見ると奇妙に見える日本グッズもあります。

年配の人同士の会話を聞いていると、日本語なまりの英文と英語なまりの和文をごちゃ混ぜにして会話していました。さすがに単語レベルでは混ざらないようですが、どちらがネイティブの言語になるのでしょうか。

ここで、久々にうどんを頼んでみたのですが、煮えきっていない麺の固まりみたいでした。帰りにサンフランシスコ国際空港でも試してみたのですが、やはり同様でした。もしかしてアメリカ人には、こっちの方が受けが良いのでしょうか。

リトル東京には、全米日系人博物館というのがありました。この博物館では、日系人が戦時中を通してどのように苦難を乗り越えてきたか、あるいはいかにアメリカに尽くしてきたか、ということが切実に語られていました。

リトル東京

(4) アリゾナ


 グランドキャニオン

 ロサンゼルスから夜行列車で東へ進むと、翌朝にはアリゾナの小さな町、フラグスタッフに到着します。この町は、アリゾナ観光の拠点となる重要な町です。標高は2000m程度ありますので、暑さはましです。

アメリカに行って何を一番見たいかと尋ねられれば、私を含めてかなり多くの人はグランドキャニオンと答えると思います。誰もが知っているこの大峡谷は、長年にわたってコロラド川が高原を削ってできました。フラグスタッフからはバスで2時間ほど行くと、グランドキャニオンのサウスリムに到着します。

バスは比較的平らなところを走ってきたので、本当にこんな所にグランドキャニオンがあるのだろうかとさえ思いました。しかし、到着して大峡谷の方角に向かって歩き始めると、今まで何度も写真で見ている風景が本当に出現したのには驚きました。何も無い平らな大地が突然裂けているといった感じです。下も前も横も、とてつもなくスケールが大きく、大満足でした。世界のトップクラスの観光地になるのも十分理解できます。

この写真は1000円カメラで撮ったもので、インターネット上にはこんなのより遥かに良い写真がゴロゴロしていると思いますが、実物は写真だけではとても言い表せない風景でした。

ビューポイントはいくつもあり、無料の循環バスも走っています。本当は夕暮れ時が良いとされるのですが、真昼だけの観光でした。深さは1700mくらいあるようで、場所によってはコロラド川をはっきり見ることができます。遠くの景色が少し霞んでいましたが、これはカリフォルニアやメキシコなどから流れてくる大気汚染物質のためとのことです。途中、雨も降りましたが、沢山降れば洗い流してくれるかもしれません。

この特有の形は、侵食されやすい地層とされにくい地層が折り重なっているため、削られにくいところがテーブル状に残るためです。上部の地層は若く、2億年程前なんだそうです。最下部では、それの10倍以上は古い先カンブリア代とのことです。日本にはこんな古い地層は全く存在しません。

最下部まで下りられるトレイルがあるのですが、とても暑いそうで、何の装備も無い私は1700mも下りることは不可能です。下に行くほど植物がまばらになっていき、最後は岩だけになるようです。私は結局、15分程下ってから、また登るだけでした。上部はラバの糞の臭いがしていました。

また、後日ラスベガスからのデスバレーツアーが、3人しか集まらずに中止になったとき、グランドキャニオンの別の場所に行くツアーというのに急遽切り替えたのですが、そこはグランドキャニオン・ウェストと呼ばれている国立公園外の場所でした。スケールは本物のグランドキャニオンよりもずっと小さいものでしたので、観光される方は要注意です。でも、垂直の断崖を覗くこともできて、それなりに迫力はありました。風切り音を立てて飛ぶ燕もいました。それにしても、デスバレーは北米で最も暑い場所ということで観光地になっているはずなのに、7月は暑すぎるのでツアー客が集まらないというのも変な話です。

グランドキャニオン

アリゾナ隕石孔

 フラグスタッフから東へ向かうと、平らな砂漠の真ん中に突然クレーターがあります。このクレーターは、アリゾナ隕石孔、あるいはバリンジャー隕石孔と呼ば れている、世界で最も有名なクレーターです。

この隕石孔は、衝突時期が新しく、かなり原形を留めています。全体の形は上空から見ると良いのですが、地上からでもその様子は良くわかります。隕石が衝突したのは5万年以上昔で、隕石は30万トンもある隕鉄のようです。形は、写真のようにおわんをひっくり返したようになっていて、サイズは1マイル(1600m)、深さは570フィート(170m)程度です。

昔は火山活動か何かと思われたらしいのですが、地層構造とか、隕石起源の鉄の発見などにより、隕石孔であることがわかったようです。高圧でしか生成しない結晶構造を持ったシリカも見つかっています。クレーターの形成はほんの数秒で終ってしまいます。

隕石孔の縁は地層がめくれあがって盛り上がっていますが、遠くから見ると地面が平らに小高くなっているようにみえます。このクレーターには展示館が隣接していて、クレーターに関することが良くわかるようになっています。

私はここへレンタカーでいくことを試みていましたが、フラグスタッフからのバスツアーに組み込まれていたので、それを利用しました。


バリンジャークレーター

メサ


 日本では屋島などごく一部を除いて殆ど見かけない「メサ」と呼ばれるテーブル状の地形が、アリゾナでは沢山見かけます。この地形は、上部の地層が侵食されにくいので、こういった地形ができるようです。地層が傾いて斜めのテーブルになると、ケスタと呼ばれるそうです。このメサは、化石の森国立公園内で撮りました。

メサ

化石の森国立公園

 アリゾナ隕石孔よりもさらに東へ行くと、化石の森国立公園があります。ここにある化石は珪化木というもので、長年の間に水に含まれる珪酸塩によって、木の組織がシリカに置き換えられてしまったものです。時代は中生代の三畳紀とのことです。

珪化木はあたかも木ですが、触ってみると非常に固くて重い石です。この一帯には、大きな珪化木がごろごろと無造作に転がっています。写真中央は私ですが、大きさがわかると思います。もちろんこれら化石を持ち帰ると泥棒になりますが、代わりに売店があって、小さな珪化木のかけらを買うことができます。立派なのもありましたが大変高価でした。

化石の森 (珪化木)

ペインティッドデザート

 化石の森国立公園一帯には、鉄分を含んだ赤っぽい岩石があります。このため、この付近はペインティッドデザートと呼ばれる、本当に何かでペイントしたような砂漠が続いています。白い部分は、石灰岩だったか砂岩だったか忘れましたが、異なる種類の岩石が存在しているために、このような模様になります。

写真は、珪化木のあるあたりよりも少し北の場所です。猛烈な暑ささえなければ、この美しい一帯を何時間でも散策してみたいものです。

ペインティッドデザート

先住民による岩絵

 化石の森付近には、記録が残る以前のネイティブアメリカン(インディアン)の遺跡が多く、儀式を行ったと思われる、石を積んで作った囲いなどを見ることができました。ここはとても暑く、植物もまばらで、大きな動物もカラスしか見かけません。あまり住むのに適していないように見えますが、昔は気候が良かったのかもしれません。涸れ川みたいな所もありました。昔は川があったのか、大雨の時は流れるのか、あるいは今でも地下を流れているのかはわかりません。

この写真は、岩に書かれた先住民の絵です。この絵自体が何を表わしているのかは不明とのことです。黒い色は、皮脂が酸化して出来たものらしいです。この近辺にはこういった絵の書かれた岩がごろごろしていますが、観光客が触って皮脂が付くことによってダメージを受けたため、今では立ち入りできません。

アメリカ先住民による岩絵

モニュメントバレー

 フラグスタッフから、北東に向かって進んでいくと、ナバホ族及びホピ族の居留地があります。人口は少なく、建物の外観を見ても、伝統を感じさせるものは見当たりませんでした。恐らくライフスタイルもアメリカナイズされているのではないでしょうか。

合衆国は移民で形成された新興国家なので、歴史的なものは、先住民の文化が唯一だと思うのですが、私は博物館と(本物かどうかは別として)土産物屋でしかそれを見ることができませんでした。レストランでナバホ何とかという料理を注文しましたが、メキシコ風の料理にも見えました。

居留地をさらに進み、ユタ州に少し入ったところでモニュメントバレーと呼ばれる場所に到着します。ここは、平らな大地の上に、様々な形をした巨大な岩が林立する場所です。写真には2つしか岩が写っていませんが、沢山の岩が同時に見えるビューポイントもあります。しかし、ツアーバスから園内のバスに乗り換えたときに、替えのフィルムを持参するのを忘れてしまいました。

モニュメントバレーは西部劇などの映画でよく使われる場所です。どこかで見たことのあるような風景があちこちにありました。

モニュメントバレー

レッドロック

 フラグスタッフの少し南には、オーククリークキャニオンという谷があります。谷底には小さな川が流れていて、日本の山林ほどでは無いにしろ、森のように木が密集しています。この辺りの岩は酸化鉄のせいで美しい赤い色を帯びています。

この辺りはキャンプをする人が多いようです。注意を喚起するためか、今日の火災の発生しやすさと書いた標識に"HIGH"というプレートが差されていました。実際、帰りにフラグスタッフに戻ったとき、大きな山火事の煙が見えました。この時期は全米で火事が頻発していたようです。

この谷からさらに南へ向かうと、セドナという町に到着します。標高はフラグスタッフよりもかなり低く、周辺にはオーククリークキャニオンで見られたような赤い岩石からなる岩山がいくつもあります。この岩山はレッドロックと呼ばれています。写真はセドナの南から撮ったものです。岩山は赤だけでなく白っぽい層もあり、たいそう美しい風景でした。

私が利用したツアー会社のバスの運転手さんは、よく、あれがスヌーピー岩だとかドナルドダック岩だといった説明をしていました。確かにスヌーピーが犬小屋の上で寝ているような形の岩もありました。

セドナのレッドロック

モンテズマ城

 セドナから東に行くと、コットンウッドという非常に暑い町を通って、山の上にあるジェロームという19世紀のゴーストタウンがあります。ここは銅鉱山があったところです。ゴーストタウンといっても、観光地ですから小さな町を形成しているように見えました。

今度はセドナの南に向かうと、写真のような、断崖の穴に作られた石煉瓦造りの廃虚があります。これは、モンテズマ城と呼ばれていて、シナグア族という昔の先住民が住んでいました。収容人数は35人とのことです。モンテズマというのはアステカ帝国の皇帝の名で、ここまで皇帝が逃れてきたと信じる人によって名付けられました。
シナグア族は、農耕をしていたようです。今では枯れているように見えるビーバー川が生活を支えていたと考えられています。定住生活は300年もの長い間に及びましたが、1400年頃に原因不明の離脱をしました。どこに行ったのかはわかっていません。しかし、展示館の展示物を見ると、モンテズマ城から出土した籠と、現在のホピ族の籠の編み方が全く同じであることがわかります。

モンテズマ城

恐竜の足跡

フラグスタッフの北西に、中生代ジュラ紀の恐竜の化石がごろごろしている場所があります。この写真は、恐竜の足跡の化石です。足跡には水が溜まっています。これ以外にも様々な大きさのものがありました。足跡が化石になるのは、形成されてからすぐに土砂が被るような事があったからだと思います。実際、浅瀬の波によるリップルマークとか、乾燥して地面がひび割れたような所もありました。

また、恐竜の骨の化石もありましたが、叩いてみるとコンコンという音がします。これは骨の周りの岩を叩いてもカチカチといった小さな音しかしないのとは対照的です。

恐竜の足跡

恐竜の卵


 恐竜の足跡の近くには、他にも色々なものがありますが、この写真は恐竜の卵です。大きさは大体10cm程度はあるのではないかと思います。恐竜の糞もかなり沢山落ちていました。

恐竜の卵


(5)カリフォルニア南部、ネバダ


モハーベ砂漠

 ラスベガスからベイカースフィールドへ向かう途中、モハーベ砂漠を横断します。写真はバスの中からですが、殆ど木は生えていません。高い山も無く、道路が延々と続いています。途中、広大なエドワーズ空軍基地をかすめましたが、レーダーなど、幾つかの施設がある以外は、特にそれを感じさせるものはありませんでした。スペースシャトルがエドワーズ空軍基地に着陸することもあるようです。モハーベ砂漠の丘陵地には、風力発電のプロペラを見つけましたが、その数は半端なものではなく、まるで林のようでした。発電総出力はどのくらいかはわかりません。

こういった所にも、時々小さな町があり、オアシスのように感じます。休憩で空調の効いたバスを降りると、華氏なのでわかり難かったのですが、外は軽く40℃を越えていました。地面に生えている植物は枯れているものも多いですし、カラスの死骸も1羽落ちていました。まるでドライヤーの風を浴びているようです。乾燥しているので、いつものように手で汗を拭おうとしても、何も手につかないのが不思議でした。

しかし、周りの厳しい自然を無視するかのようにファーストフード店が建っているところを見ると、文明を感じさせるものがあります。

モハーベ砂漠

フーバーダム


 ラスベガスの近くを流れるコロラド川をせき止めているのがフーバーダムです。高さは200m以上あり、世界恐慌の時に景気対策として建てられました。このダムの上を道路が走っています。水をバイパスするため、斜め下方向に空いた大きな穴も見ることができました。また、大きな発電機も見学することができます。このダムは、ネバダ州とアリゾナ州の境界になっています。ここで作られる電力は、近くのラスベガスやロサンゼルスに供給されています。後ろの岩肌を見ると、木はおろか草もまるで生えていないことがわかります。

ちなみに私はラスベガスにも宿泊しましたが、ピラミッドとスフィンクス、どこかの城、ビッグベン、巨大なコカコーラの瓶など、町中遊園地のようです。また、どこへ行ってもスロットマシン等があります。ジェットコースターも、ホテルだけでなく、300m近くもあるタワーのてっぺんにもあります。私はここに来るときに美しい夜景を見たのですが、これが全部ギャンブルのためだけにあるのか! と思ってしまいました。

夕暮れ時に空を見ると、マッキャラン国際空港に着陸しようとしている飛行機の列が見えました。人口はそれほどでもないはずですが、超大国アメリカの富の象徴を見せ付けられたようです。

昼は片道4車線の車道がいつも渋滞していて外出者は全くいませんでした。夜間涼しくなってから街中を歩くと、野外アトラクションのため歩道が渋滞していました。

私はギャンブルは普段全くしないのですが、こんな街ですから、スロットマシンに3ドル、ポーカーマシンに2ドルを費やしました。戻ってくる期待値は5ドルより少ないのはもちろんですが、0ドルよりは多いはずです。しかし何も戻っては来ませんでした。みなお金を落としてくれるおかげで、ラスベガスの宿は安くなっています。

フーバーダム

ミード湖

 フーバーダムをせき止めてできた湖がミード湖です。日本と違い、比較的平らなアメリカでは、ダム一つで広大な湖ができてしまいます。地図を見ると、グランドキャニオン国立公園の入口付近まで延びているようです。

荒れ果てて乾燥しきった岩場からの湖は、とても青く見えました。この水がラスベガスやロサンゼルスにも供給されているのでしょう。砂漠の真ん中のラスベガスで、アトラクションなどに水をふんだんに使いまくっているのを見ると、私の感覚からすればやはり違和感を覚えます。ロサンゼルス一帯の人口は1500万人近くあるので、これだけの水を賄うのは大変ですが、地図を見るとロサンゼルス近郊に結構ダムがあるようでした。ベイカースフィールドからロサンゼルスへ向かうバスの途中も、やはり乾燥していたのですが、畑の緑が帯状になっていたのには少し驚きました。恐らく水路に沿って水を撒いていたのでしょう。それ以外のところは茶色い地面でした。

ミード湖

ジョシュアの森


 前述のグランドキャニオン「ウェスト」ツアーに行く途中、ジョシュアの木が沢山生えているところを通過します。ここは未舗装の道路になっていてとても起伏が激しく、土埃がバスに侵入してきて大変でした。また、ここの近くに土埃が柱のようになっている所がいくつもあったので、また山火事かと思ったら、上昇気流に伴う旋風でした。

ジョシュアの森

トップへ戻る