門真~八尾間 (枝切街道、小坂街道)
2日目(2015年2月14日)に茨木市駅西から茨木市の貨物線高架南まで、
3日目(2015年2月28日)に大和田駅西まで、
1日目(2015年1月17日)に河内小坂駅東まで、
4日目(2015年6月21日)に八尾市の河内街道との辻まで
歩いた記録を記しました。
この街道歩きでは、歩く順序がルート通りとなっていませんが、
このページではルートどおりに並べています。
第2日目ルート(短時間)
(1) 茨木市駅西
(2) 茨木童子貌見橋案内
(3) 水尾池跡
(4) 貨物線高架の南
第3日目ルート(半日)
(1) 貨物線高架の南
(2) 自然石の道標
(3) 安威川
(4) 淀川
(5) 佐太天満宮・来迎寺
(6) 津嶋神社部神社
(7) 旧中西家住宅
(8) 弥治右衛門の碑
(9) 大和田駅西
第1日目ルート(半日)
(1) 大和田駅西
(2) 古川橋変電所
(3) 幣原邸跡
(4) 元治年間の道標
(5) 徳庵橋
(6) 稲田八幡宮
(7) 暗越奈良街道合流区間
(8) 河内小坂駅東
第4日目ルート(半日)
(1) 河内小坂駅東
(2) 司馬遼太郎記念館西
(3) 彌榮神社、馬立跡
(4) 近畿大学前
(5) 近畿自動車道
(6) 穴太神社・廃千眼寺跡
(7) 常光寺・河内街道との辻
茨木市内
茨木駅西の茨木街道との辻から南下しました(14:09)。
文久年間の常夜燈の隣に、
地蔵尊と茨木童子貌見橋の案内板があります。
水尾村の伝説の童子です。
さらに進んで、阪急線を潜ります。
茨木神社御旅所の前を通り、
さらに進むと、水尾公園があります。
ここには歴史あるため池の水尾池がありましたが、
現存しません。
南下して、貨物線を潜りますが、
この辺りで地図を落としてしまいました。
ネット接続できるデバイスもありませんので、
想定外ですがここで終了しました(14:49)。
続きは10:51より歩き始めました。南下すると、葦分神社があります。
そして、道の傍らに自然石道標が建っていました。
さらに南は府道14号ですが、この辺りは旧道は残っていないようです。
貨物線を潜り、安威川を渡ります。
さらに続けて、新幹線も潜ります。
新幹線の貨物利用計画のために作られた
構造物の遺跡が遠くに見えます。
わき道に入ります。
ずっと南下を続け、淀川に至ります。
この辺りで渡れる橋は鳥飼仁和寺大橋有料道路だけです。
歩きは無料ですが、自転車は10円かかるようです。
寝屋川市・守口市内
渡った後、そのまま堤防を下流方向に進みます。
以前歩いた京街道のルートと同じです。
マンション群を越えた水防倉庫あたりで東に進みます。
すると、菅原道真の伝説の、佐太天満宮があります。
大和寺安定作の太刀があるとのことです。
佐太天満宮の隣には、1347年創建の来迎寺があります。
案内には多くの文化財があることが記されています。
やがてやや細い道に入った後、府道13号を横断します。
しばらく守口市と寝屋川市の境界を進むことにしました。
府道15号を南下します。
道の西側には、津嶋神社部神社があり、延喜式にもあるとのことです。
やがて市境は暗渠沿いとなりますので、そこを進みます。
途中暗渠でなくなって歩けない部分もあります。
府道に合流すると、すぐに「大久保の道」というプレートが埋め込まれていることに気づきました。
入り口は非常に狭くなっていますが、この道を進みました。
府指定記念物の妙楽寺のツツジが寺の裏庭にあるとのことです。
もりぐち歴史館 旧中西家住宅がありましたので、
入ってきました。
中ではたまたま、くの一に扮した人たちが撮影をしていました。
歴史館からさらに南下し、府道でない方の別の道に合流します。
幕府の許可なしに、排水樋を設けて処刑された弥治右衛門の碑が公園内に建っています。
ここには道標も建っています。
門真市内
さらに南下し、京阪線の大和田駅西に到達して終了しました(13:36)。
日付は前後しますがこの続きは13:41に歩き始めました。
すぐに以前歩いた守口街道との辻の道標が見えてきます。
南下すると、大きな古川橋変電所が隣にあります。
門真大橋西詰交差点を渡ります。
大橋という割には大したことはありません。
大木を過ぎると川べりとなります。
道から少し入ったところには、幣原邸跡の立派な碑があります。
総理大臣を輩出した一族です。
さらに南下し、門真運転免許試験場の隣となります。
工場群の中を進み、小さな水路の近くで曲がります。
この辺りやや複雑です。下調べが不十分でしたので、
勘で進みました。
大阪市内
そして近畿自動車道となります。
ここで反対側に出て南下します。
2本道があり、地図では一見して、
東の方の市境上を進む方が自然に見えますが、
西の方の道には元治年間の道標が建っていますので、
こちらが正しいのでしょう。
花博通りを横断して、また何度か曲がります。
古川につかず離れず南下を続けます。
そしてとうとう橋を渡り、
また川の近くに沿って南下します。
やがて徳庵橋を渡ります。
そこからは、商店街のある道を進みます。
徳庵駅の前を通り、踏切を渡ります。
東大阪市内
この辺りわかりにくいですが、
踏切から線路沿いに進み、そこから東に曲がり、
さらに進んで再び南に曲がります。
この場所に道標があるようなのですが、見落としました。
道は曲尺手のように段違いとなっています。
すぐに稲田八幡宮の鳥居とイチョウの大木があります。
案内板によると樹齢は500年ほどとのことです。
さらに南下し、旧楠根川の案内板が、小学校の前にあります。
現在は真っすぐな第二寝屋川になっています。
やがて第二寝屋川に突き当り、ここで阪神高速を潜ります。
川沿いの道から一本東の道を進み、交差点となりますが、
ここに大正時代の道標があります。
そのまま進みます。
まんうけ地蔵尊の所で道は南に曲がります。
そして暗越奈良街道と合流し、西に進みます。
川を渡ります。
暗越奈良街道は既に歩きましたので、
植田家住宅、町御厨などは見覚えがあります。
越奈良街道から離れて南下します。
大阪商業大学の前を通ります。
そして、河内小坂駅の東で歩き終わりました(16:50)。
続きは、12:00より歩き始めました。
すぐに細めの道に入ります。金峯神社の前を進みます。
そして小坂神社となります。
この近くには「街道をゆく」等、
多数の著書を遺した司馬遼太郎の記念館があったので入ってきました。
街道に戻ると、彌榮(いやさか)神社と隣接する馬立(うまんたて)跡があります。
そのまましばらく南下します。何回か曲がります。
大師堂があります。
大通りに出て南下します。
この辺りで昼食としました。
近大の前を通ります。
道は何度か大通りから分岐します。
八尾市内
東大阪市を抜けて八尾市に入ります。
そして、道は南東方向に分岐します。
近畿自動車道にぶつかりますが、渡れないので迂回します。
しばらく進み、穴太交差点の所の鳥居前に、
穴太神社・廃千眼寺跡の案内石板があります。
聖徳太子の聖母の間人穴太部皇后の成人の地とのことです。
近鉄線にぶつかり、一本東の道を南下した後、東に曲がります。
常光寺がありますが、ここに「河内最古之音頭發祥地」碑が建っています。
寺の再建時に唄われた木びき唄が、河内音頭の源流だとする俗説もありますが、
近代の河内音頭は、八尾のものが一番古いかもしれないとのこと。
ちなみに、現在「河内音頭」として有名なものは、
大正以降の系統のものを元に、戦後に創作されたものです。
すぐに、アーケード街となります。これは以前歩いた河内街道です。
ここで歩くのを終了しました(14:16) 。
戻る