茨城県西日帰り旅行


1998年11月23日に、茨城県の県西に行ってきました。日帰りです。残念ながら、写真は殆どありません。

車の無い私は、電車と徒歩だけの旅です。県西まで電車で行くと、100km弱あるのですが、その場合途中下車ができません。切符が何枚にもなるとコストが嵩むので、少し距離が余分な切符を買って100kmを超えるようにしました。これで何度でも途中下車できます。

まず最初、水戸線に乗って結城まで行きました。ここは行く前にあらかじめ目的が決まっていた場所です。城跡公園の近くに、機織りや藍染めが体験できる工房があるのですが、私はそこで両方体験してきました。

まず機織りですが、最初に織機を選びます。織機にはそれぞれ綿の縦糸がセットされていましたが、それぞれ色の並び順が違っているため、出来上がりの模様が変ってきます。次に絹の横糸の色を選びます。

糸が決まったので、織り始めました。手順は比較的簡単で、(1)横糸を付けたシャトルを上下に分けられた縦糸の間に通す、(2)足のペダルを踏み替えて、縦糸の上下を反転させる、(3)櫛状の道具で、横糸をトントンと押し付ける、の繰り返しです。

一番安い(1500円)コースだったので11cm四方の小さいものができました(写真)。ですから30分もかからず完成です。数千円ほどしたと思うのですが、マフラーの様なものを織ることもできます。

次は藍染めの挑戦です。最初に布を選びます。私はハンカチ1000円コースにしました。ハンカチといっても、50cm四方はあります。染め方も、輪ゴム染めと籠染めの2つありましたが、オーソドックスに輪ゴム染めにしました。

まず最初に、ハンカチを折り畳み、適当に輪ゴムで結びます。そして、染色液の入った壷の中にいれ、1分間手で揉みます。この染色液は合成染料ではなく、本物の植物染料です。アンモニア臭がしていました。

壷から出すと、ハンカチは褐色をしていましたが、空気に晒すうちにみるみる青くなっていきます。これは、インジカンという物質が、空気中の酸素で酸化されてインジゴという物質になるからですが、なかなかドラスティックでした。私は濃い色にしたかったので、この操作を3回ほど繰り返しました。途中輪ゴムを部分的にはずしました。

そして終わったら、水で良く洗い流します。すると、奇麗な藍染めのハンカチができるのですが、輪ゴムの部分は白い模様になって残りますが、空気(酸素)が遮断されていたせいでしょうか。ハンカチは折り畳んでいたので、模様は幾何学的な配置で繰り返されていました。また、途中ではずした輪ゴムの部分は、薄藍色になっていました(下の写真)

さて、満足した私は、電車に乗り、途中小山で降りて昼食をとった後、古河に向かいました。あらかじめ下調べはしていなかったのですが、駅前の地図などを参考に市中を歩いていきました。

途中、てん刻美術館(本館でない?)がありましたが、中に入ってみると、何やらてん刻教室が開かれていました。石をごりごり彫刻刀で削っていましたが、あんな硬そうなものを彫刻刀なんかで削れるのには驚きました。どうもそこは予約体験教室のようでしたので、見学だけしてきました。それから、街角美術館にちょっと寄ってから、古河歴史博物館に行きました。

この博物館は、江戸時代の蘭学に関する資料が豊富で、諸外国の情報がどのような形で日本国内に入ってきたかを、さまざまな知識人の手紙などからうかがい知ることが出来ます。また、さまざまな雪の結晶を書き記した本、オランダの自動演奏機などもありました。

私が行った時期は、企画展が開かれていました。それは、解体新書より少し前に行われた、人体解剖について記された書物の展示です。脳、肝臓等、さまざまな臓器の図がカラーで載っています。また、解体新書とか、種痘に関する書物もありました。

古河の次は、おおよそ誰も行かないようなところが目標でした。それは、3県が接する地点です。良く地図を見てみると、渡瀬遊水地の近くには、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県の県境があり、それが殆ど接していることがわかります(下図。図中のDZは後日行ってきたスカイダイビング)。しかし良く見ると、茨城県と群馬県は接していず、群馬県と栃木県の間に短い県境があることがわかります。そしてその県境の両端は3県が接する点となっています。

このような点はもちろん全国各地にあるのですが、なぜかそこは山の頂上だったり、川の中だったり、道路の通っていない所だったりします。もしかして、3つの行政区分が接するややこしい場所は、人の権益の及びにくい場所にしたいということかもしれません。ちなみに、3県が接する所にある山は三国岳とか三国山という名前が付けられていることが多いです。

実際、茨城、栃木、埼玉の接する点は、渡瀬遊水地の東側の川の中でした。近くまで行ってみたのですが、河岸の砂利道には県境の標識はなく、場所を特定することは出来ませんでした。川の中に標識でも立っていることを期待したのですが、見てもただの川でした。ですから、大体この当たりと見当を付け、次の栃木、群馬、埼玉の接する点に歩いていきました。

渡瀬遊水地の西に、一本県道があるのですが、ここにはいくつかの県境を示す標識が立て続けに立っています。栃木、群馬、埼玉の点は、川ではなく、何と陸地、それも細い道路上にあります。場所は東武日光線の柳生駅と県道9号線の間です(それにしてもこの県道はどこの県のなんでしょうか)。

さて、そこに着いたのですが、場所がどこか今一つわかりません(写真は撮ったのですが、夜暗かったので殆ど写っていませんでした)。こんなに行きやすい場所は全国でもここだけなので、すぐわかると思っていたのですが、しっかり調べておけば良かったと思いました。犬の散歩をしている人を捕まえると、どうも細い用水路が県境だとのことでした。ちなみに、その人の話によると、この辺は3県が接するので、宅配便などいろいろ混乱があって不便だとのことでした。

さて目的を果たしたので帰ることにしました。まず柳生(やぎゅう)駅から電車に乗り、栃木駅まで行ってからJRに乗り換えて帰ったのですが、栃木駅で途中下車して夕食をとりました。適当な所で食べようと思ってふらふらしていたのですが、イトーヨーカドーで食べるのも芸はないと思い、大衆食堂を探しました。

すると、インド料理店が目に飛び込んできました。料理人もインド人らしき人でした。そこで私は店に入るとセットものを頼みました。するとまず、カレー風味ミルクスープのようなものと、薄くてパリパリした、スパイス菓子のようなものが出てきました(私は名前をすぐ忘れてしまいます)。なかなか異国風でおいしかったです。次にメインディッシュのナンと、緑色の辛くないカレーのようなもの(しかし味はカレーとも違う)、そしてサラダが出てきました。私はナンをそのおかずに浸しながら食べましたが、これもやはりおいしいです。そして、ヨーグルトを使った飲み物を飲みましたが、ミルクセーキみたい(多分卵は入っていないでしょうが)で気に入りました。

店の人にインドの人が来るかどうか尋ねると、パキスタンの人が良く来るとのことでした。パキスタンは元々インドと同じ国でしたが、食べ物も似ているのではないでしょうか。壁を見ると、いろいろなものが張ってあったのですが、それは、アラビア文字でした。また、インドのビデオを流していましたが、そこでもアラビア文字が出てきます。パキスタンはイスラム社会でアラビア文字を使います。

ひょっとしてその料理店はパキスタン料理であるけど、日本人にはピンとこないのでインドとしたのかと思ったのですが、ウェイトレスの人は髪の毛を出していて、男の人も髭を生やしていませんでした。また、ビデオの内容も、厳格なイスラムでは放送されなさそうな内容だったので、やはりインドなのかもしれません。

結局そこで食事を取った後、電車に乗って帰宅し、日帰りツアーは無事に終了しました。