スカイダイビング体験記


2000年6月17日に、スカイダイビングに挑戦してきました。残念ながら写真はありません。

場所は、渡瀬遊水地近くです(図中のDZがドロップゾーン)。体験ジャンプですので、2人乗りパラシュートで、インストラクターと結び付けられて飛び降ります。操作は全てインストラクターにお任せです。

これを決断するまではかなり時間がかかりました。まず、やってこようかと考えていたときに、初心者の講習時の死亡事故をニュースが報じていたために、私は著しく動揺しました。何しろ、保険もスカイダイビングは対象外となっているほどです。私は、死亡確率が1万分の1なら遠慮し、10万分の1ならやってこようと思っていました。前者は1年以内に私が交通事故で死ぬ確率と概ね同程度で、後者は1か月です。

そこで私はメールで問い合わせしたり、Webでリスクについて散々調べてみました。そこでわかったのは、事故には必ず原因があり、決められたルールをしっかり守っていれば安全だという当たり前の話です。パラシュートが開かなくて地面に激突することはまず無く、大抵の事故は無謀なマネをしたり、道具が整備不良だったり、無理な気候条件で飛んで起こるのだそうです(車の運転でも同様ですね)。また、パラシュートは2つある上に、何らかの理由で万一開けなくても、ある高度で自動開傘装置が作動するとのことです。また、体験ジャンプでの事故は「聞いたことがない」とのこと。

そこで勇気を持って、スカイダイビングスクールのホームページから申し込みをしました。当初のジャンプ日は5月21日でした。しかし、ヘリの整備等で2週間遅れ、結局6月4日となりました。

このジャンプでは、高度4000mから、40秒程度で1000m近くまで落下してパラシュートが開き、何分かかけて地上まで到達するようです。この日、念のため臓器提供意思表示カードを持っていきましたが、一応生還してくるつもりでいました。しかし、天気は晴れていたものの風が強く、いつまで経ってもなかなか飛ぶことができません。夕方6時に、やっとヘリコプターの前まで行って飛ぶ寸前までこぎつけました。しかし、日没間際で風も強く、中止となってしまいました。我々の番を飛び越して飛んできたグループがいたのでずるいと思ったのですが、技術力によって飛べる風の強さの基準が違うのだそうです。私はそんなに風が強いと感じませんでしたが、一時はテントが飛ばされたり破れたりもしました。

それにしても、降りてくる点のような人を見ていると、パラシュートが開くまで信じられない速度で落ちてきます。また、パラシュートが開いた後、ある人は宙返りを繰り返し、急速に降りてきましたが、周りの人は、「あれ、大丈夫か?」とかいっていました。その人はビデオを持っていたのですが、放映してみたら迫力のある着地で、しかも着地の衝撃でビデオが壊れてしまいました。この日ではありませんが、地上付近でパラシュートを垂直に近くして急速に降下して着地した人もいました。どうも、空のスポーツというのはあくまで自己責任のようで、危険性については自分で承知した上で、スリルのあるカッコイイ振る舞いをするようです。

まあ、とにかく私は早朝から深夜まで何もせずにいたので、非常につらいものがありました。次週再挑戦しようと思いましたが、梅雨時で天気が悪く、結局飛ぶ日は6月17日となりました。

当日の天気は曇りでした。天気予報を見ると下り坂なので(実際、午後は小雨が降りました)、始発の電車に乗って藤岡ドロップゾーンに朝9時頃到着しました。風は非常に弱いものの、霧がかかっていたため、また飛べないのではないかと心配しましたが、ヘリコプターはちゃんとやってきてくれました。

前回やったように、ビデオでレクチャーを受けました。飛び降りる時、落下中、そして着地のときはどうするかを教わります。インストラクターが全て操作する体験ジャンプは、タンデムジャンプと言いますが、私の他にタンデムの人がもう一人いました。

ジャンプスーツを着てハーネスを付けてから、すぐ近くのヘリポートまで車で向かいました。前回飛べなかったときはここまでだったのですが、今回はすぐに乗ることができました。ヘリの中は10人ほどがすし詰め状態です。隣の人の高度計を見ると、上昇速度はかなり速いようです。遠くには筑波山が霧の海から顔を出していましたし、下は渡瀬遊水地がくっきりと見えました。上空では気流の関係でヘリが少し揺れることもありました。

もう一人のタンデムの人の顔を見ると、どうやらかなり緊張しているようでした。私は前回ヘリの前まで行ってきたせいか、大して緊張しませんでした。飛ぶのを決断する前にあれほど色々考えたのが嘘のようです。

やがて、目標の高度4000m近くに達しました。霧があるにもかかわらず、下の景色が良く見えました。ヘリの扉が開くと上空のひんやりした空気が入ってきます。飛び降りるのは、パラシュートの開傘高度の低い人が先で、私は一番最後です。何人もの人が次々飛び降りていきましたが、下へすっといなくなる様子をヘリの中から見ながら、これを本当にするのだろうかと思いました。私は水に飛び込んだことは何度でもありますが、空気に飛び込んだことは今だかつてありませんでした。

私の番が来たので、ヘリのステップに足を揃えて座りました。下には広大な空間以外何もありません。そして後ろから「レディー、セット、ゴー」と掛け声がかかりました。私はえいやと身を乗り出して自由落下に入りました。

速度が出るまでの最初の5秒程度は無重力状態になるはずですが、思ったより短く感じました。当たり前ですが、私は姿勢がどっちを向いているのかわかりませんでした。落ちているという感じがして、一番心許ない瞬間かもしれません。

すぐに時速200km/h程度になり、落下速度は安定しました。姿勢はうつぶせの状態になります。風圧が体重を支えますから、かなりのものです。最初は体が回転したので、てっきり私の姿勢が悪いのかと思ったのですが、インストラクターの人が回転して見せたようです。地面は遥か下にあるので、速さは全く感じませんでした。視界はさほど良くないものの、空からの景色はなかなかなものです。

ゴーグルに風が入るせいか、涙が出てきました。また、耳抜きをしてみたら、耳をつんざくような風切り音が聞こえてきました。でも、なぜ耳抜きすることに気付く余裕があったのか、我ながら良くわかりません。飛び出してから、パラシュートが開くまでは40秒程度ですが、思ったよりは長く感じました。

1500m程度まで降りてきた頃、体が少し軽くなったかと思うと、ハーネスに荷重がぐぐっとかかり、パラシュートが開きました。タンデムの場合は2人乗りなので、スピードがつき過ぎないよう、小さなパラシュートが常時開いているそうですが、一瞬軽くなったのは、それを切り離して落下速度が速くなったかららしいです。

上を見ると、長方形のパラシュートが見えました。2本のロープを持たされましたが、このロープは片方を引けば左右に旋回し、両方引くと揚力がついてブレーキとなります。着地のときにそうしますが、もちろんその操作はインストラクター任せです。パラシュートが開いてしまうと、体は垂直にぶら下がった格好になり、会話することも可能になります。

落下速度は地上付近でようやくわかりますが、時速30kmかその程度に感じられました。地表が近づいたので、ブレーキをかけて無事着陸しましたが、前につんのめって転んでしまいました。私は全然痛くはなかったのですが、インストラクターの人は、私に鼻をぶつけてしまったようです。

そういうわけで、持っていった臓器提供意思表示カードは使わずに済みました。なかなか貴重な経験ができましたが、機会があれば再び飛んでみたいと思います。本当は一人で飛べるようになればいいのですが、どこかでミスしそうで…