八丈島4泊遠島の旅


2000年5月3日〜5月7日まで、八丈島へ行ってきたときの記録です。八丈島は、室戸岬と同じ緯度で東京都に属し、北部の八丈富士という新しい火山と、南部の三原山という古い火山、そしてその中間を埋める低地から成っています。集落はこの低地の坂下地区が主要なものですが、島南部の坂上地区にも幾つかあります。

八丈島と言えば昔から島流しの島として有名で、多くの史跡があります。また、坂上地区は地下水が豊富なためか、温泉がいくつもありますし、島全域がダイビングや釣りに適しているので毎年多くの観光客が訪れています。




目次

5/2 計画〜出港
5/3 到着〜島一周
5/4 発電所〜富士登山〜不動の滝
5/5 神湊港ダイブ〜徒歩散策
5/6 唐滝〜広域テフラ〜メットウ井戸
5/7 帰還



5/2 計画〜出港

去年の三宅島旅行に引き続き、私はさらに伊豆諸島を南下して八丈島に足を伸ばすことに決めました。4泊もするので、出発前に八丈島巡りの計画をちゃんと立てていました。地図を見ると、島南部の道路は標高が高く、北部は100m以下のところが多くなっています。このため、1日は北部と坂下地区を自転車で、1日は南部と八丈富士をバイクで巡り、もう1日は天候の良い日を選んで、まだやったことのないダイビングに挑戦しようと考えていました。1日余りますが、これは予備日として取っておくつもりでした。最初は青ヶ島か御蔵島にも寄ることを考えていたのですが、船の便数が少なく、2日費やす必要があるので、結局諦めました。

八丈島に行くには、東海汽船かエアーニッポンを利用します。私が乗ったのは、昨年の三宅島のときと同じく、東海汽船の「すとれちあ丸」です。出港は竹芝桟橋からですので、何もかも去年と同じと思ったのですが、異なったのは混雑の度合いです。何しろゴールデンウィークが翌日から始まる日だったので、半端ではありません。客室に入れず、甲板で寝るはめになりました。甲板も人であふれ返っていました。

私は甲板くらいと高をくくっていたのですが、出港後に風が強まり、雨が吹き付けることになりました。甲板は、簡単なシート1枚で保護されているだけなので、毛布から顔を出すと海水が目に入ってしみるほどです。床に水が溜まっているところもありました。

近くではどこぞの学生たちが大騒ぎしていて、いっこうに収まる気配がなかったのですが、東京湾を出て船が大きく揺れるようになると、皆気持ち悪くなったらしく、宴会も終わりました。私はずっと横になっていたので平気でした。



5/3 到着〜島一周

朝5時頃、船は三宅島の三池港に到着し、1年ぶりに見覚えのある風景を目にすることができました。天気はいつのまにか晴れ上がり、大勢の人を港に降ろして出港しました。ここから先は私の行ったことのないところです。沖合いに見えていた御蔵島(写真、島の東側)がどんどん接近しました。小さな島には珍しく、水資源に恵まれているこの島は、水力発電所があるほどです。どこかに海に落ちている滝があると聞いたのですが、見つけられませんでした。

私はあまり睡眠をとっていなかったので空腹でしたが、どこかのおばさんから、焼きそばとおにぎりをいただきました。また、三宅島で人が大勢降りて客室は大分空いていると教えてくれたので、私は客室に降りていき、そこでしばらく仮眠をとっていました。やがて、沖合いに八丈島、及び八丈小島が見えてきました。船内の照明も灯ったころ、他の客室の人々も起きてきました。何人かのグループは、ダイビングに行くところだと言っていました。やがて船はこじんまりとした港、底土(そこど)港に接岸しました。八丈の眺め、そして本土から遠いという事実が、旅情をかき立ててくれます。

八丈太鼓が出迎えてくれる中、私は案内所で地図などを手に入れ、レンタサイクル屋に向かいました。しかし、一日目の宿は大分離れた中之郷にあることもあり、結局2日間50ccバイクを借りることにしました。バスの本数もあまり多くないので、賢明な選択だったと思います。

運転は三宅島以来1年ぶりでしたが、私は一気に島を横断して、八重根港手前で南に進みました。そして坂を駆け上がる途中、私は八重根港と八丈小島を見渡せる美しい風景を目にしました(写真、暗いですが)

この景色を見た後、大坂トンネルをくぐり、樫立(かしたて)を通って中之郷に入りました。地元の人をつかまえて中之郷にある民宿の場所を尋ねたものの、あまり知っている人がいませんでした。何人かに聞いているうちに、藍ヶ江港の方らしいことがわかったので、長い坂道を下っていきましたが、かなり高度差があったので、バイクで良かったとつくづく思いました。

この坂の途中には、後日訪れる裏見ヶ滝と、裏見ヶ滝温泉があります。渓谷を見ながら浸かれるこの温泉は、混浴のため水着を着ける必要があります。最初何があるかわからずに行ってみると、皆が風呂に入っていました。水着を着けているとはいえ、入浴中の人々にカメラを向ける気にはなりませんでした。

港の目と鼻の先にある民宿で荷物を降ろした後、再び坂を登って幹線道路に戻り、さらに東の末吉地区に向かいました。その途中、名古の展望と呼ばれる所があります。ここからの眺めは素晴らしく(写真)、眼下には洞輪沢(どらわざわ)港、遥か水平線の向うにはかすかに青ヶ島を確認することができました。

そして、末吉地区の小さな集落に入った後、八丈島灯台に寄ってから、坂の遥か下にある洞輪沢港との間を往復しました。そろそろ昼なので、食事をとろうと思ったのですが、坂下地区と異なり、この近辺にはほとんど食べるところがありません。仕方無しに、小さな商店で弁当を買いました。この弁当は島寿司弁当だったか何だかそんな名前でしたが、島で取れた海産物を使った弁当で、味もなかなか上々です。

地図を見ると、この近くに「尾越の水汲場」というところがあります。どんな所か見当もつかなかったのですが、とにかく行ってみることにしました。細い道を進んでいくと、それらしき所につきました。岩場からはポタポタと水が垂れていて、その下に古ぼけた2mほどの容器がありました。中には落ち葉なども入っていて、線虫のようなものすら泳いでいました。説明板は昭和50年代のものでしたが、それによると昔はこういった水汲場を中心に集落が形成されたとのことです。また、この水汲場は昔の原形をとどめたまま「現在でも使われている」とのことでしたが、私にはそのようには見えませんでした。さすがに現在は上水道か簡易水道を使っているのではないでしょうか。

私はさらに島の東岸をバイクで北上しましたが、随分長い上り坂で、道も左右にうねっていました。ようやく下り坂に転じたと思った頃、登龍(のぼりょう)峠の展望台が見えてきました(写真は5/6を参照)。ここは、坂下地区の全域、八丈富士、八丈小島、そして底土港や空港を目にすることのできる景勝地です。ここから眺めると、八丈島は小さいものの、そこそこの人が住んでいるのだなあと実感できます。ここから底土港の方向へ道を降りていく途中、空港にエアーニッポンのジェット機が着陸していくのを目にしました。

底土港から再び島を横断し、八重根港に着きました。八重根港は新旧二つあり、新しい方は漁港らしいですが、元からある方は、天候の悪いときにすとれちあ丸が着岸するようです。八丈島は黒潮の通り道ですが、海を覗くと黒々としていました。港には大勢の釣り人たちがいて、大きな魚を釣りそこなって地団駄を踏んでいる人もいました。また、ダイバー達も結構いました。

ここで休憩を取った後、すぐ近くにある大潟と南原(なんばら)千畳岩海岸に行きました(写真)。これらの場所は八丈富士の黒々とした玄武岩質の溶岩が一面を覆っている海岸で、特に南原千畳岩は何度もの噴火で、数段に溶岩が重なっているようでした。

私は八丈富士の西側の道路をさらに北上していきました。最初の計画では、島北部はレンタサイクルを使う予定でした。ところが実際に走ってみると、確かに100m以下の標高かもしれないけど、上り坂と下り坂が交互に現われる道路で、自転車はちょっときついのではないかと思いました。

島の北部に行くと、アロエ園(写真)がありました。アロエ園はその名の通り、アロエだらけの栽培地です。丘陵の小道を入っていくと、本当に一面アロエしかないので圧巻です。しかし、八丈島にはここ以外にもアロエだらけのところはあります。おそらく栽培に適した気候なのでしょう。また、アロエ園と道路を隔てて反対側には、大越鼻灯台があります。ここには展望台もあって、目の前に八丈小島を眺めることができます。

八丈富士の北側を周って、神湊漁港の方へ南下していくと、船の中で会ったおばさんと、彼女の娘さんを見つけました。近くのホテルまで歩いていく途中で、八丈には1泊だけしていくとのことでした。この頃になると、僅かにぱらついてきたので、近くで少し休憩を取ったのですが、この時伊豆七島のガイドブックを紛失していることに気付きました。どこで落としたのか全く見当もつきません。以降は、島で手に入れたパンフだけを頼りにまわることになりました。

そして、3度目の坂下地区の横断をし、あとはゆっくりと民宿まで向かいましたが、その途中、幾つも史跡を示す矢印の表示を見つけたので、片っ端から矢印に沿って脇道にそれることにしました。その中に陣屋跡の玉石垣(写真)というのがありましたが、この近辺の家の塀は、海岸から運んできた丸い石を整然と並べた石垣になっていました。近くにはふるさと村(下の写真)があり、かやぶきの小さな家屋や穀物貯蔵庫がごく狭い場所に並んでいました。

そうこうしているうちに、中之郷に入りました。バス停の近くでは学生グループと思しき人々がいましたが、バスの便がなくて困っている様子で、ヒッチハイクを試みているようです。去年私が三宅島でやったことと同じことが再現されていましたが、違いは、車に冷たくあしらわれている点です。どうも何人か固まってわいわいやっていると、傍目にはあまり困っているように見えないのかもしれません。

また案内板に沿って、近くにある服部屋敷にも行ってみましたが、私にはつい最近まで使われていた(今でも使っている?)小さな民家の廃屋にしか見えませんでした。パンフに載っている写真とは全然違うようにも見えるのですが、探し方が悪かったのかもしれません。

ようやく民宿に着いたので、しばらく休憩してから夕食を食べました。夕食は海鮮料理中心で、10皿以上もおかずが出ました。また、泊まる人は私以外全て釣り人でした。というのは、この宿は港まで歩いて1分で、釣り人にとっては非常に好条件だからです。皆釣りを肴に話がはずんでいました。どうも、海流の関係か、今日は全然釣れなかったのだそうです。

また、この宿からやはり歩いて1分の所に、やすらぎの湯という温泉があります。300円ですが、宿で入湯券がもらえたので、そのまま入ることができました。坂の少し上には裏見ヶ滝温泉があり、湯は褐色なのですが、やすらぎの湯は透明で、風呂桶が木でできています。残念ながら石鹸を忘れてしまったのですが、まあこんなこともあるでしょう。

この近くには民家がほとんどないため、星は非常に奇麗です。空のどの方向を見ても暗い星々が良く見えます。北斗七星のミザールという星の近くのアルコルという星は、昔視力検査に使われた暗い星ですが、私にもはっきり見えました(メガネをかけてですが)。ちなみに、坂下地区ではこれほど美しくは見えませんでした。

船であまり眠れなかったこともあり、第一日は早めに寝ました。



5/4 発電所〜富士登山〜不動の滝

朝起きて朝食を取った後、私はまず近くにある地熱発電所(写真)を見に行きました。ここに行くには、中之郷地区の集落からさらに坂を登っていく必要があります。この辺りは地下水が豊富だから発電が可能なのでしょう。この地熱発電所により、八丈島のベース電力が賄われています。冷却塔付近からは湯気が上がり、近寄ると硫化水素の臭いがしました。同じ敷地内には風力発電用のプロペラがあり、私が行ったときも回転していました。電力でみれば、もちろん風力は地熱には及びません。朝早すぎたこともあり、展示館はまだ開いていませんでした。

発電所を見た後は、八丈島の2つの火山の一つ、三原山にバイクで登ろうと思いました。そのために道を登って行こうと思ったのですが、何度か細い道に入って迷ってしまいました。それでも何とか道を見つけて登っていきましたが、途中から車両通行止めとなっていました。ここからは電波施設(以前はロランもあったようですが)の施設だからかもしれません。結局当日の予定も考えて、三原山に徒歩で登るのは諦めました。戻るとき、坂下地区の東部の三根(みつね)地区に降りようとしたのですが、砂利道となっていたため、中之郷に戻り、そこから坂下地区西部の大賀郷(おおかごう)に行きました。

まず、今まで何度か前を通り過ぎていた、八丈島歴史民族資料館に寄りました。館長さんが、高校生グループに説明をしていたので、私もそばで聞きました。この博物館を見ると、黒潮の通り道の八丈島に、太古から近代までの間、様々な地域の人が流れ込んで、豊かな文化を形成していたことがよくわかりました。また、流人コーナーでは、流人が流されるまでの様子、島での生活はどうだったかなど、絵図で紹介されていて見ごたえがありました。島を周る前の予備知識を得るために、真っ先に行くべきところだと思います。

資料館の次は、空港の近くの八丈植物公園に行きました。ここは、日本の森、世界の森、八丈の森など、テーマごとに様々な植物が植えられていて、それぞれの雰囲気を楽しむことが出来ます。また、園内には、クジャクなどの鳥やキョンという鹿などが飼われていました。また、近くにはビジターセンターがあり、資料を手に入れることができました。ここは広くて見ごたえはありますが、この日は周りきれなかったので、翌日にも再び訪れて徒歩で周りました。

次に私は、三根にある民宿に寄って、重い荷物をここに降ろしてから、近くで弁当を購入し、八丈富士に向かいました。八丈富士の8合目までは舗装された道路が通っています。また一周道路もあるので、私はぐるりと反時計回りに周りました。山の南側には八丈富士牧野ふれあい牧場というのがありました。ここでは牛などが飼われていますが、牧場の中央には歩道があり、展望台に続いています。この展望台からは坂下地区全体と三原山を望むことができます。また、ここにも風力発電のプロペラがありますが、自家用のようです。この一周道路の北側にも小さな牧場がありました。

次に私は、登山口の前まで来ました。この一周道路は見晴らしが良いので、私はここで腰を下ろして、三根地区の風景を見ながら弁当を食べました。食べ終わると、私は登山口に入って登り始めました。確か、1200段以上登らなくてはいけないのですが、運動不足の私は、特に後半長く感じられました。それでも私は何とか早足で登っていきました。道が、階段状ではなくなだらかな坂の方が楽なのですが、多分安全のことも考えて作られているのでしょう。

そしてようやく火口に到着しました。一方は水平線、もう一方は巨大な火口と、実に眺めは素晴らしいものです(上の写真は別角度からの火口と火口丘)。登山道は、火口を一周するお鉢巡りの道路に繋がっていましたので、私はさらに火口を時計回りに周ることにしました。風はかなり強く、道も何度か間違えかけました。お鉢の南側に行くと、素晴らしい展望が広がっています(下の写真。カメラとスキャナの性能のが悪い上、2枚を繋げたため、中央が真っ暗になってしまいました)

風が強いため、周辺はほとんど低い灌木ばかりで、火口側は断崖絶壁になっています。途中、洞窟のようなのもありましたが、終戦近くに米軍上陸に備えて掘られたものでしょうか。また、スコリア(軽石状の色の濃い礫)だらけの所もありました。山は上昇気流によって頂上部が雲に覆われることが多く、実際周っている間に雲が一瞬かかりかけたこともありましたが、私が八丈島に滞在していた期間でこの日は雲が最も少なく幸運でした。

お鉢回りが終わり、元のところに戻ってくると、今度は火口の中に道が続いているのに気付きました。この道を進むと、2又に分かれていて、一方は中央火口丘、もう一方は神社でした。まず、中央火口丘のほうへ向かいましたが、火口の中は風が弱くて地面がぬかるんでいるところが多く、樹木がうっそうと茂っていました(写真)。おそらくいつも雲がかかるので、湿っているのだと思います。

やがて、開けた場所に出ました。ここにはお鉢回りで見かけた幾つか池がありました。池周辺は苔がスポンジのように水を吸っていて、足を踏み入れると水が染みだして濡れてしまいます。池の水自体は濁っていて、一部に枯れた池もありました。水を良く見ると、おたまじゃくしが泳いでいました。まさか本土からカエルが黒潮に乗って八丈島に漂着し、川のない八丈富士をぴょんぴょん登ってきたとは思えないのですが、まことに不思議です。近くにいた人はイタチを見つけたようですが、これは三宅島同様、人間が運び込んだように思えます。

今度は火口の岩壁にある神社に向かいました。鳥居は小さく、塩ビ管で出来ていましたが、昔からあるようです。近くに玉石がありましたが、子供が何歳かになると、何人かの大人と一緒に登山し、歳の数だけの石をここまで運ぶという風習があったようです。この神社から火口を覗くと、四方を断崖に囲まれて、人の手の届かない原生林がありました(写真)。八丈ウグイスの声がこだましていて、自然を感じさせてくれます。

火口で十分自然を満喫した後、山を下りました。この時点で足の筋肉や関節がおかしくなってきたのですが、何とかバイクのところまでたどり着き、山を下りました。もう夕方なので、周れるところは限られていますが、とりあえず地図にある、「不動の滝」という所を目指しました。

この滝は、三根の南を少し三原山側へ入ったところなのですが、ガイドブックにはそれらしき記述はなかったと思います。また、道にも表示は全くなく、行き方がよくわかりませんでした。それらしい道を登ってみるのですが、バイクでは難しいほどの悪路でした。やがて道は行き止まり、遊歩道が続いていたのですが、それでも何の表示もありません。ここをしばらく歩いていくと、ヘゴの自生地の北限という表示がありました。ヘゴは木性シダで、木のような幹に、巨大なシダの葉がついたような植物です。歯がゼンマイのように巻いているのもありました。この植物は、三原山山麓ではあちこちで見ることが出来たのですが、国内ではここが北限のようです。

私はさらに道を進んでいきましたが、いっこうに滝の音が聞こえてきません。ふと、沢に目をやると、水が全く流れていないことに気付きました。川が干上がっているということは、滝はないのではないか、と思い始めた頃、道が崩れて途切れているのを見つけました。無理に進んで転落するのも危険なので、残念ながら宿へと引き返しました。

民宿の食事はもちろん海産物ですが、宿のおじさんに、食事のときに大きな刺し身を持たされ、島名産の焼酎を注がれ、飲み干して食え、と言われました。焼酎の刺激の後に刺し身を味わうのは確かにおいしかったです。宿泊人は、20代半ばの男2人と女1人の3人組、そして、50代くらいの夫婦でした。私と3人組の若者たちは、翌日初めてのダイビングでした。食事中、ダイビングクラブの人がやってきたので、誓約書に健康状態などを記入しました。明日を楽しみにしながら、この日も早く寝ました。



5/5 神湊港ダイブ〜徒歩散策

朝食後、早速ダイビングの準備に取り掛かりました。といっても、海パンを履くだけです。やがて、ダイビングクラブの人が迎えに来て、シャワーなどの設備が揃っているところに連れて行かれました。そして、始めてウェットスーツを着たのですが、これがなかなか窮屈で、手足がバネで繋がれているようで曲げ難く思いました。ブーツも足の両脇を締め付けられるようでした。でもこれが水圧のある所に潜るのには最適なのでしょう。5月で日差しが強い事もあり、私は日焼け止めクリームで皮膚を保護していましたが、良く考えるとウェットスーツを着ているので不要でした。

今回参加するのは、私の他は宿泊中の3人組、そして即日申し込みをした、やはり宿泊中のおばさんです。ダイビングポイントは神湊漁港の内部なので、浅くて波がほとんどなく、初心者にも安全に潜れる場所でした。また、同行したのはインストラクターとアシスタントの2人で、どちらも女性です。ダイビングは一人15分で、1人ずつ潜ります。

私の順番は一番最後だったので、待っている間はスノーケルを使って、足の届く浅瀬を泳ぎ回っていました。私は中学のときは水泳部でしたが、体で覚えた記憶というのは忘れないはずなので、試しにクロールで泳いでみたのですが、ウェットスーツがあるために、どうも変な感じでした。元々潜る目的に作られているのだから仕方ありません。また、フィンを使うのは始めてだったのですが、足首に力を入れ過ぎてしまい、ちょっと痛く感じました。やっているうちに、水泳と違ってゆっくり動かせばうまくいくことがわかってきました。

水の温度はおよそ21℃で、暖かい方なのですが、ずっと浸かっていると、肌寒く感じます。また、ウェットスーツの中に水が入ってきますが、やがてこれが体温で温まってきて、冷たさはそれほどでもなくなります。近視用の度付きマスクをかけ、スノーケルで息をしながら水中を覗いたのですが、小魚の群れや、縞模様の魚、青い魚などが結構泳いでいました。

やがて私の番が周ってきました。鉛の重いウェイトを付けてこれまた重い圧縮空気タンクを背負うのですが、何とか支えてもらって、やっと立てるありさまです(上の写真、左はアシスタントの人で、私の後ろに隠れてタンクを支えている人がインストラクター)

また当たり前ですが、レギュレーターはちゃんと息を吸ったときだけ空気を供給してくれたので、なかなか素晴らしい道具だと思いました。水に潜ると、タンクはそれほど重くはなくなるのですが、それでもタンクの重みで左右に傾いてひっくり返りそうになります。一応、潜っている間はインストラクターの人が手を繋いで姿勢を安定化させてくれるので何とかなりました。

水中のコミュニケーションは、指でOKを作るといった単純なものですので、魚の名前を聞くといったことはできません。ダイバーによっては、水中でかけるボードとペンを使ったり、手話を習得する人もいるようですが。

インストラクターの人が指を指すので見ると、そこにはフグなどの魚とか、様々な魚の群れが目の前を通り過ぎていきます。また、色が奇麗な魚とか、結構大きな魚もいました。釣り人があんなに辛抱強く待っているところを見ると、海はもっと魚の少ないところかと思っていたのですが、どうやらそれは間違いのようです。また、クラゲもふわふわと浮いていました。

私は地上では何の苦労もなく耳抜きができるのですが、水中では思ったほどうまくいかないようです。上を見ると、水面が3〜4mほど上にありました。耳抜きがうまくいっているかどうかさえも良くわかりませんでしたが、何だか耳が変な感じです。インストラクターの人に、耳を指差してそれを伝えて、浅いところまで浮上しました。私は現在海岸からどこまで泳いできているのかさっぱりわからなかったのですが、インストラクターの人は良く知っていたようです。やがて水深が浅くなり、気が付いたら海岸に戻っていました。十分満足のいく海中散歩でした。

この時点で、予定の12時を少し超過していました。他の人々は既に引き上げていました。私はレギュレーターをずっと力を入れてくわえていたので、歯のかみ合わせが変な感じです。私はダイビングクラブまで戻って、温水シャワーで暖をとったあと、宿に戻って着替えました。そして腹ごしらえをしたのち、再び陸上を巡ることにしました。

まず最初に、宿の目と鼻の先にある、八丈島の名産品の黄八丈の体験織りを試してみました。糸は絹で出来ていて、草木などと泥を用いて、黄、茶、黒に染めることができます。結城織りのページでも説明しましたが、基本的には横糸を通してから押し付け、織機についたレバーを踏みかえて縦糸の上下を切り替え、再び横糸を通すという繰り返しです。ところが、よく見るとレバーが4つついています。これは、より複雑な織り方をする場合に使うようです。私は単純な平織りだったので2本のレバーしか使いませんでしたが、隣の織機は4サイクルになっていて、それぞれのステップで異なった作業をしなくてはならないため、座った人は少し苦労しているようでした。

織っている間に、2種類の横糸を交互に切り替えて、模様を付けることができました。私は、一度結城織りを体験しているので、てきぱきと出来るかと思いきや、やはり忘れていたようです。途中変なところに糸を通してしまったこともありました。しかしそれでも20分かそこらで、無事織り終えることが出来ました。出来たものは2週間ほど経ってから郵送されてきました(上の写真。左は拡大)

体験織りが終わった後、坂下地区の散策に出かけました。私は前日バイクを返却していましたが、一日くらい歩きの日を入れれば、バイクでわからないところも見えてくるだろうと思ったからです。実際歩いてみると、聞いたことも無いような鳥の鳴き声、サソリに似た変な虫など、バイクで走り抜けてはわからないようなものが見えてきます。周辺ではスズメが子育てに入っていて、本土と同じだなあと感じさせるものもありました。

観光マップを見ると、地図に沢山番号が振られていて、名所旧跡がひしめき合っていることが良くわかります。私は最初に、尾端夜雨という八丈八景の一つを見に行きました。ところが、細い道が沢山あり、どうも良くわかりません。それでも何とかたどり着くと、なんとアルミサッシの戸がついている観音堂がありました。説明板には、台風で破損して建て替えたとありました。以前は古い松もあり、雨景が素晴らしかったそうですが、結局ダメになってしまったようです。

次に私は幹線道路ぞいを歩いていきました。この道には色々な史跡があります。一番多いのは、やはり有名人の墓です。しかし、中にはもっと別のものもあります。空港の南の町役場近くには、「島酒の碑」というのがありました(写真)。昔、飢饉が頻発した八丈島では、貴重な穀物を潰さないようにと、酒蔵が禁止されていました。そこへ薩摩から流されてきた人が、サツマイモから焼酎を作る技術をもたらして大いに感謝されたとのことです。

この碑の隣には、「さかなの碑」という、魚の形をした碑もありました。碑文は、釣り人が記録的な魚を釣ってきた歴史を称えると共に、魚の慰霊もするという、なかなか面白い趣旨のものです。他にも沢山の碑がこの近くにありました。

この後、前日に続いて八丈植物公園にも寄りましたが、良く見ると、アカコッコの様な鳥もいました。公園内には展望台もあり、飛行場が見渡せます。私は植物公園を出た後、飛行場の下を通るトンネルを通ってから、空港北側のターミナルまで行きました。その時丁度飛行機が離陸するところでした。おそらく、ゴールデンウィークの後半を、家でのんびり過そうという人たちが乗っているのでしょう。ジェット機なので加速は力強く、あっという間に空の彼方に消えていきました。

この時、すでに夕方でした。私はビロウ並木の長い道を歩いていき、民宿に戻ってきました。海産物豊富な夕食を食べ、一日を無事終わりました。



5/6 唐滝〜広域テフラ〜メットウ井戸

この日は、予備日として取っておいた日で、周り損ねた所を出来るだけ沢山訪れてしまおうと考えていました。まず、最初に借りたレンタル屋に行ったのですが、バイクを借りた人がまだ戻ってこないとのことで、別のレンタル屋まで行きました。料金は高めでしたが、運転時の安定性は上々です。

私はすぐ大坂トンネルを越え、樫立地区まで行き、ここから硫黄山に入った所にある硫黄沼と唐滝(からたき)に向かいました。ところがまたもや行き方が良くわかりません。どうも八丈島は道に迷いやすい所なのかもしれません。あれこれ走り回っているうち、2日前に三原山に行くときに通った道を見つけ、登っていきましたが、途中から硫黄山へ行く道が分かれていました。

そこに入っていくと、車では行けないという表示があります。私は未舗装道に入る手前でバイクを止め、そこから歩いていきました。道沿いには川があるのですが、なぜか水が流れていないので、唐滝ならぬ空滝かと思い始めたのですが、しばらく登ってみることにしました。

そうしているうちに、硫黄沼と唐滝の道標をやっと見つけることができたので、安心して登っていくと、緑色に水をたたえた硫黄沼にたどり着きました(右の写真)。この沼は室町時代の人造沼のようです。沼の奥には硫黄滝も見えました。土砂が流れ込んでいるようすもありましたが、私の持っているパンフの写真にはなかったので、最近の出来事らしいです。

私はさらに山道を登っていきましたが、10分もすると、水の音が聞こえてきました。そして、落差のある滝が目の前に現われてきました(左の写真)。水量は少ないものの、逆にそのことがなかなかの味わいを出しています。滝の横には、日清戦争で硫黄を採掘したという狭い洞窟もありました。この辺りは秘境と言った感じです。実際、硫黄沼と唐滝の往復で私がすれ違った人は、たったの一人でした。

唐滝の次に、裏見ヶ滝(下の写真)に向かいました。これは初日に行った裏見ヶ滝温泉の近くにあります。ヘゴのはえている遊歩道をしばらく歩くと裏見ヶ滝に着きますが、この滝は裏側に周って見ることができる珍しい滝です。まるで、水のカーテン越しに外を眺めているようでした。

この滝を見終わった後、「しんのうやし雌雄原株」とパンフレットに表示のあるところに行ってみました。この木が、八丈島のしんのうやし全ての親だとのことです。実は初日にも行ったのですが、地元の人に聞いても結局わからず、諦めていました。しかしこの日もやはりみな知りません。ただ、「しんのうやし」でなく、ロベ何とかというヤシの事を知っている人がいました。多分それを和訳するとしんのうやしになるのだと思います。それは既に別の場所に移転したとのことなので、私は末吉に近いところまで行くことにしましたが、地元の人は「あんなのはただの小さい木で、そこの辺にあるヤシの方がずっと大きいから、それを見た方が良いのでは?」と言いました。確かにそうかもしれませんが、見つけられないのは癪です。行ってみると、道路脇に案内板と共にありましたが、なぜか沢山ヤシの木があり、どれが原株なのかさっぱりわかりませんでした。

さて、私は八丈についてから、まだ1回しか温泉に入っていませんでした。これではさすがにもったいないということで、近くの商店でタオルを買った後、洞輪沢温泉に向かいました。この温泉は無料で、洞輪沢港の近くにあります。泉質は近くの小高い場所にある"みはらしの湯"とは異なっています。私好みのぬるめの湯で、湯は透明でした。人は余り多くありませんでしたが、おそらくみはらしの湯に流れるためだと思います。

ここから海岸沿いに南の方へ進んでみましたが、この辺りは眺めがかなり良い所です。しかしパンフには何もかかれていませんでした。また、湧水が多く、小さな滝が崖を縫っているところが幾つかありました。近くにはダイバーや釣り人が結構いました。

道は行き止まりだったので、再び幹線道路に戻り、末吉地区から北の方向へ進みました。しばらくすると、橋の近くにある崖が見えてきます。地層があるように見えますが、海底で堆積して出来たものではなく、噴火による軽石の降下によって形成されたものです。八丈の三原山は、10万年前から活動を開始し、4000年前まで活動していましたが、ちょうど火山活動が一時的に中断した2万5千年前、鹿児島湾の姶良カルデラにある火山が、とてつもない噴火を起こしました。その火山灰の層が姶良Tn火山灰(写真。矢印が火山灰層)で、日本全土や近隣諸国で見つけることができ、遺跡の年代測定に役立っています。こういった火山灰層は広域テフラと呼ばれています。そしてそれが、この崖で5cmほどの層として見て取ることができます。

火山灰の跡を見た後、登竜峠(写真)を越え、三根から北上して八丈富士の北側をぐるりと回り、八重根港近くまで来ました。この近くには、メットウ井戸というのがあります(下の写真)。メットウというのは貝の一種で、螺旋を描いて掘った穴の中央に井戸があるからこんな名前が付いたのでしょう。八丈富士は川がなく、地下水は地下深くを流れて海に注いでしまいますが、海岸近くで何とかその水を拾おうと明治時代に掘った井戸です。干満によって海水が混じるのだそうです。井戸を覗いたら水が見えました。

次に、歴史民族資料館の近くにある甘藷由来碑を見に行きました。サツマイモは飢饉のときの食料としても役立ちますが、それが八丈島に伝来した記録について色々書かれていました。ここの碑では、ある観光客のおばさんがいましたが、何でも夫は釣りに出かけてしまったので、ホテル近くの観光スポットを散策しているとのことでした。以前は、釣りのために八丈小島まで漁船で連れて行かれたそうですが、普通の人は行けないところなので、私にはうらやましく感じられました。

バイクの返却時刻が近づいてきたのですが、その前に近くの薬師堂に行ってきました。小さな御堂ですが、おいしい湧き水を飲めるところがありました。次に、空港西の都道では最も長いらしい直線道路も往復してみました。確かに水平方向は直線ですが、縦方向は上下にうねっていて、遠くまで見渡せるものではありませんでした。私はバイクを返却し、宿まで送迎してもらいました。

夕食までは少し時間があったので、近くを散歩することにしました。歩くとやはり何かあるもので、「西山卜神居記碑」という神社移転に関する小さな碑がありました。私はこの碑を見た後、昨日潜った神湊漁港まで行きました。防波堤には、大勢の釣り人がひしめいていて、辺りにはウミネコが羽を休めていました。外洋は波が荒いものの、港の中は非常に静かです。どうりで体験ダイブの場所に適しているはずです。

こうして、日程中、観光マップに印された65ヶ所のうち、44ヶ所まわったのですが、4泊してもまだまだ完全ではありませんでした。



5/7 帰還

いよいよ帰る日の朝です。私は朝食を取って荷物をまとめましたが、宿のおじさんがお土産にと、花束を渡してくれました。そして、軽トラで底土港まで送迎してくれました。売店で土産物を買って待っていると、すとれちあ丸がやってきました。八丈太鼓の送迎の中、船に乗り込みました。いよいよ出港ですが、地元のおまわりさんなどの人が手を振って送ってくれました。船での旅は、到着よりも出港の方が旅情を誘います。

この日は若干霞んでいて、八丈島は比較的早く見え難くなりました。そして昼過ぎには三宅島に到着しました。この島でもやはり送迎の人が岩壁にいて手を振っています。その様子を見ていたとき、ダイビングスクールをやっている中年の男性、旅行雑誌社の女性、歯科医の男性の、謎の3人組がいましたが、私はその人たちとしばらく話をしていました。

船の中では、酔わないように2等船室で横になっていることが多かったのですが、時々双眼鏡を手に出てきました。船からは、大島、神津島、新島、式根島などが見えました。そして房総半島の野島崎沖を通過する頃、先ほどのグループの中の、ダイビングスクールと雑誌社の人を見つけました。そしてかなり長い間、何やらとんでもない話で盛り上がっていました。とにかく潜ることにかけてはかなり経験がある人たちのようです。

そうしているうちに、船は竹芝桟橋に到着しました。船を下り、電車に乗っても、旅行中で会った人たちを何人か見かけました。おそらく皆、自分の家まで帰宅していくことでしょうが、私も無事に旅行を終えて満足しました。再び八丈に行くのはいつかはわかりませんが、また訪れたいものです。