三宅島旅行記 (噴火前)

1999年のゴールデンウィークに行ってきた三宅島旅行について書きます。三宅島は伊豆七島のうちでも大きい部類に入り、江戸時代には多くの人が島流しで送り込まれたことで有名な島です。上は三宅島の地図ですが、内陸の細い道路はフリーハンドであることをご了承ください。



目次

5/2 出発〜5/3 大路池〜新鼻新山
5/3 阿古〜伊豆〜温泉
5/4 大久保浜〜三七山〜打抜岩
5/5 山頂〜牧場〜島一周
5/6 木の実工房〜帰還



5/2 出発〜5/3大路池〜新鼻新山

三宅島へ行くは、東京の竹芝桟橋から出ている東海汽船に乗るか、あるいは羽田空港を利用するわけですが、私は船、しかも2等船室を使うことにしました。

今までどこかにでかける時はいろいろ荷物を背負っていったのですが、今回はできるだけ軽装備で行くことにしました。出発前に傘は持った、洗面具は持ったと確認してきたのですが、竹芝桟橋に着いてから時計を持ってきていないことに気が付きました。いつもは時計を忘れてもパームトップパソコンに付いた時計で確認していましたが、今回は音信不通になるつもりでしたので、それすらもできません。また、下着はぎりぎり3日分を持ってきたのですが、上着の替えを忘れてしまいました。

竹芝に着くと、大島航路と八丈島航路がありましたが、三宅島へは八丈島航路を利用します。最初八丈島へも行こうと思ったのですが、余裕の無い日程になりそうでしたので、三宅島に絞りました。私の乗る船は「すとれちあ丸」という大きめな船でしたが、フェリーよりはかなり小さいです。「すとれちあ」の語源はわかりません。英語のstretcherというのも、船の名前にしては変です。ありそうな線としては、花の名前のストラレチアくらいでしょうか。船名の登録時に誰かが書き移し損ねたのかもしれません。出航は夜10時半で、船で寝て、到着は朝です。ゴールデンウィークの5月2日とあって、2等船室は満員状態でしたので雑寝するにも大変でした。

さて、いよいよ船が出航すると、まずレインボーブリッジをくぐって東京湾に出るのですが、朝は5時と早いので、早々に寝ることにしました。東京湾内では携帯電話が通じるらしく、今船の上だと電話している人もいました。乗船客は若者が多く、夜中に騒いでいる連中がいて、目を覚ますこともしばしばでした。若者達は、主にキャンプ、釣り、そしてダイビングをする人が多いようです。新島や神津島に行く人も同じようです。

朝、鳥の鳴き声が放送されて目を覚まし、甲板に出ると、三宅島が目の前に広がり、船が三池港(写真、北から見たところ)に近づきつつありました。そして無事に船が着岸し、三宅島に第一歩を記すことができました。三池港は小さく、観光案内所の他は近くに何も見えないという感じでしたが、そこで私は路線バスの時刻表を手に入れました。休日は1日に5本程度しかなく、しかも朝5時に着いても、バスに乗ることも食事を取ることもできません。他の人達は多分タクシーか旅館の用意する送迎車を利用したのだと思います。

私は船の時刻表を見たのですが、御蔵島行きの船がもうすぐ出航するようでした。そこで私は御蔵島日帰りを企てたのですが、聞くと御蔵島は少し天候が悪くなると着岸できなくなるため、宿を予約しておくべきとのことでした。御蔵島の宿は2,3軒しかなく、朝早いこともあったので、結局諦めました。

港から良く見える御蔵島(写真、手前は空港)は、お腕をかぶせたような切り立った断崖に囲まれていました。三宅島でも断崖は非常に多いのですが、それでも遠くから見ると円錐をかぶせたような形になっています。お腕型の形状は、私が以前小笠原皆既日食から帰る船上より見た鳥島でも同様だったので、火山島によく見られる形なのかもしれません。

私は三宅島ですることを予め決めていました。それは観光バスを使わず、一周33kmを歩き通すことです。三宅島には島一周道路があり、それが島の動脈の都道です。そこで私は三池港から南に、つまり右回りに歩き始めました。私は三宅島の集落を見ながら歩いて行きました。この島は火山島なので、片側は山、もう一方は海の道路が続いていきます。

しばらく歩くと、プロペラ機のみが着陸できる空港を眺めることができました。この空港とは別の所に、ジェット機が着陸できる空港を建設しようという動きがあるようですが、艦載機の練習用に使われることもあり、空港反対の看板をあちこちに見掛けることができました。

空港を越えると、坪田地区にさしかかりました。そこで私は海岸沿いの道路を歩いてみようと主要道からそれたのですが、そこでさっき観光案内所にいたおばさんに合いました。その人の話によると食堂はここから先には無いとのことでしたが、目の前の商店でカップメンを買ってお湯を入れてもらえば良いと言われたので、無事朝食を取ることができました。

さらに海岸沿いを歩いていくと、長太郎池(写真)という、溶岩が細長く延びて海と小さな口で継がった50mほどの「池」に着きました。この池の中では波がほとんど無いので安全ですが、なにしろ島中いたるところ溶岩で出来ているので、足を切らないように何かを履かなくてはいけないのは確かです。

長太郎池の次は、大路池(下の写真)という淡水の池です。この池周辺は特別保護地区で、自然の原生林や様々な鳥も多く見られます。森林に入ると色々な鳥の鳴き声が常に聞こえてきて実にいいものです。立ち止って見ていると、オーストンヤマガラが私の目と鼻の先に降り立ちました。またアカコッコが木に止まっているのを見るこもできました。アカコッコは伊豆諸島や伊豆半島でしか見ることができない珍しい鳥です。なぜか不思議なことに冬になると三宅島から「北」へ渡るのだそうです。私が見たアカコッコは、両足でぴょんぴょん跳ねて、頭が黒く胴体が茶褐色をしていました。全身が茶褐色の良く似たのも見掛けましたが、若鳥かオスメスの違いなのかもしれません。大きさはヒヨドリよりも大きく、ハト近くあったかもしれません。

最近アカコッコが減っているそうですが、これは放獣されたイタチが原因ではないかとのことです。私は何度もイタチを見かけましたが、聞いた話によるとネズミを退治するために20匹のオスのイタチを放ったら、メスが混っていたらしいとのことでした。

池をぐるりと一周していると、釣り人を2人ほど見ました。この島には第1〜4種保護地区というのがありますが、特別保護地区はそれらよりも厳しく保護されているはずです。ですからここで釣りをするのはもっての外だと思い、彼らに注意しました。生返事をしていましたが、きっと分かってはくれないでしょう。後である民放の旅行番組を見たら、釣り人が映っていましたが、撮影スタッフが注意している様子はありませんでした。まさか第1種よりも厳しい特別保護区は釣りが許可されているのでしょうか。この島にしかいない生物もいるはずなのに。

気を取り直して、近くにあるアカコッコ館に行きました。ここには餌場があり、数多くの鳥がやってきます。根気良く待っていたら、アカコッコを2羽見つけることができました。また、イイジマムシクイという天然記念物の鳥や、オーストンヤマガラ、カワラヒワ、スズメ、ハト、ヒヨドリもやってきました。オーストンヤマガラは橙色と黒の模様がついていてなかなか奇麗な鳥です。餌場には1羽ずつ交代で食べに来ていました。鳥がいるのはもちろんここだけでなく、道路沿いにもいます。イイジマムシクイは街路樹に結構いましたが、オオヨシキリか何かと思えるような体の小ささでした。イソヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ハシブトガラスもよく見かけました。

アカコッコ館からさらに右回りに歩いていくと、新澪池跡(しんみょういけ)(写真)に着きます。この池は以前景勝地でしたが、1982年の火山噴火による水蒸気爆発で瓦礫だけになってしまったようです。岩壁から覗くと水はなく、大きな窪地の底に溶岩や背の低い草木が生えていました。また、道路を隔てて海側には新鼻新山という鼻を倒したような黒い溶岩の丘がありました。真っ黒で辺りは草木も生えていませんでした。

この周辺は1982年に溶岩が舐め尽した場所です。玄武岩質の溶岩は黒くて流動性に富むので、広い領域に黒い岩がごつごつと転がった風景を眺めることができます。山肌には溶岩の流れた黒い筋がはっきりと刻み込まれています。足元の溶岩を拾い上げると小さな空洞がいくつも空いていましたが、多分水蒸気か何かの気体が抜けた跡だと思います。

近くには、噴火当時の歩道が残されている場所があり、大きな噴石が歩道に落下してめり込んでいる様子には迫力がありました。この付近のような草木も殆ど生えていない黒い溶岩だらけの場所は、島の南西部と北東部でごく普通に見られます。1940年とか1962年の噴火跡も、部分的に草木のある場所があるのですが、いまだに黒々とした部分が多かったので、森林になるまでにはきっと長い年月が必要なのでしょう。



5/3 阿古〜伊豆〜温泉

途中雨に降られながら、溶岩の大地より先に進むと、三池港を出発して少し歩いたころですれ違った、サイクリングをしているおじさん、おばさん達と再びすれ違いました。もしかして一周してきたのか、と思ったのですが、前回は後ろから、今回は前からすれ違ったので、どこかに行ってUターンしてきたのだと思います。大抵の自転車は島を左回りしていましたが、これは安全のため山側車線を走ることが推奨されているからです。

私が今回サイクリングをせずに徒歩にした理由は、以前利尻島で一周60数kmを自転車で完走した時、向い風と坂道にさんざん泣かされたからです。実際三宅島は坂道が多く、苦労しながら自転車で坂道を登っている人々をよく見かけました。まっ平らな島なら私も自転車に乗ったのですが、何しろ高い所にある集落もあるので大変です。

さて、このまま道なりに歩いていくと、阿古地区に到着します。ここには阿古漁港、あるいは錆ヶ浜港があり、風向きによってはこちらの港にすとれちあ丸が来るのだそうです。宿はここに予約していましたが、そこは昔ユースホステルだった素泊り宿で一泊3000円です。この宿は20年前の田舎の民家を思わせるような古い設備でしたが、恐らく島では最も安い部類ではないかと思います。更に宿代を節約するため、キャンプ場にテントを張っている人も数多く見掛けましたが、私はそこまで体力がありませんでした。

私はここに荷物を置いて、食事を取ることにしましたが、周辺に食事を取れる場所は片手の指より少ないと思います。おそらく皆旅館で食事を取るのでしょう。しかもこの日私の食べた昼食は、一般家庭で作っているような食事に1000円近くの値段が付いているところでした。

島は食事だけでなく、全般的に物価が高いようです。四則演算だけの電卓に25%引きとあったので見たら、3000円の値札が付いていたり、ガソリンも1リットル155円します。競争原理が働かないのか、島までの輸送コストが掛かるのかわかりませんが、財布がどんどん軽くなっていきました。

さて、阿古地区内を進んでいくと、町の北半分を覆い隠すような大きな溶岩地域に来ました(写真右)。ここは昔400軒ほどの民家があったのですが、1982年の溶岩噴出で埋まってしまいました。案内板にある昔の写真(写真左)と実際の風景を比べると仰天します。現在でも溶岩はそのままで、何もない溶岩の真中を1本の道路が横断していました。また、溶岩の縁には、半分埋もれた学校や、半壊の民家の廃虚が残っていて、噴火のすさまじさを一目で理解することができます。この学校のコンクリートの床は溶岩で押し上げられていました(最後の章の写真2枚を参照)。ちなみにこの噴火で死者は一人も出なかったそうです。

この辺りから沖を眺めると、神津島、式根島、新島、利島を眺めることができます。神津島、新島、利島は周辺が断崖になっているように見えましたが、式根島は背が低く平らでした。また、実際に見たのは翌日ですが、このすぐ近くの海岸にメガネ岩という岩があります。本来はその名の通り、穴が二つ空いた岩なのですが、片方は崩れています。さらにこの周辺の海岸の溶岩に、ポッカリと垂直に穴の空いた所があり、覗くと荒波が砕け散るさまも見ることもできます。

今度は阿古を離れて、さらに北に向けて歩き始めたのですが、ここから先は登り坂が多くて非常に大変でした。このまま永久に登り続けるのではないかと思えたほどです。ややあって、為朝の懐石とかいう石を見た後、井上誰とかの腰掛け石というような案内板を見つけました。

これは江戸時代の学者の井上氏が島流しに遭い阿古に在住していたのですが、その才能を認められ、書記として伊ヶ谷に移るよう命じられたそうです。しかし阿古に恋人がいたので、毎日伊ヶ谷から阿古に通うことになったのですが、その時休憩のために座った岩だとありました。つまり、毎日通うような健脚の持ち主がこの場所で休まなければならないほど、まだまだ先は長いということです。私はがっくり来て重い足を引き擦りながら伊ヶ谷方向へと歩き続けました。

ここまで来るとさすがに私の足が言うことを聞かなくなってきました。途中のベンチで居眠りをしながら、やっと伊ヶ谷に着くと、生島新五郎の墓なるものが700m先と表示されています。平地の700mなら大した事はないけど、この道は海岸までずっときつい下り坂です。ですから私は諦めてこのまま次の目的地の伊豆岬灯台(写真)へ向けて歩いていきました。

伊豆岬灯台もやはり坂を下らなければなりません。この周辺は一面の低い草木となっていて、見晴しの良いところです。かなり景勝地なのは確かなのですが、ここまでくるともう足が動きません。私は再び坂を昇り、伊豆地区に着きました。既に夕方なので、宿までバスに乗って戻り、明日再び同じ地点から続けようと思いました。

最終バスの時刻は5時過ぎなのですが、時刻を見ると何やら丸印が付いています。それは土日祝は運休という注意書きでした。これは大変なことになったと観光案内に電話したら、やはり便は無いとのこと。電話の向こうで「大丈夫ですか」と言ったので、「あまり大丈夫ではないです」と答えました。

ここに至って私は、ヒッチハイクすることを決意しました。観光案内の人が「タクシーを呼びましょうか」と言ったので、「ヒッチハイクで宿まで戻ります」と答えたら、「頑張って下さい」と励まされました。そこで私は頑張ることにしました。

三宅島の主要道は一本の一周道路だけなので、片方の車線で待っていれば、大抵同じ方向行きの車に会います。ドキドキしながら、来る車に生まれて初めて親指を突き出しました。しかし、1台目のおじさんが運転する車は通過してしまいました。でも1回やってしまうと度胸が付きます。何のためらいも無しに2台目の車に親指を突き出すと、果せるかな止ってくれました。止まってくれた車は地元の若い夫婦で、夕飯の食材を買って帰るという感じでした。車内でいろいろ話をした後、無事に阿古の宿に到着することができました。もしも自転車だったら、ふらふらになりながら自力で戻らなくてはいけなかったことでしょう。

宿泊者に、山に登ってきたというおばさんがいましたが、彼女はタクシーで三宅島の山頂近くまで行き、そこから登って雄山の頂上まで行ってきたとのことでした。しかし私は残り1日半しかなく、明日は島の周囲の残りを歩くため、残念ながら山まで登れないと思いました。

さて、三宅島に来た理由の一つは、この島が火山島だということですが、火山には温泉が付きものです。阿古には温泉がありますが、島のあちこちに温泉が湧いているわけではないようです。温泉には地熱だけでなく地下水も必要だからではないでしょうか。

阿古の温泉は強い塩分と鉄分が特徴です。私は阿古にある「体験ビレッジふるさの湯」というところに行って入ってきました。料金は500円で、露天風呂もありました。

露天風呂は、私にとってちょうどよいぬるめの湯だったので、ここにしばらくつかっていました。タオルを持ってこなかったので、宿から借りてきたのですが、温泉から出てみると鉄分のため黄色く染まっていて、洗っても落ちません。ここには島には少ないレストランもありましたので、夕飯もそこで食べました。結局その日は船であまり眠れなかったこともあり、夜8時過ぎには寝てしまいました。



5/4 大久保浜〜三七山〜打抜岩

次の日の朝は、少し不便を強いられました。時計を持って来なかったので、バスの始発に乗り遅れると大変とばかりに、目が覚めると階下まで降りて何度も時計を確認するはめになりました。時計が無いのも困ったもので、昼間道路を歩く時は時々通過するバスで大体の時刻を知るというありさまでした。

島の人々の生活を見ると、太陽が昇るとともに起きる人が多いのか、朝5時半だというのに、近所の誰かが宿の主人の所に訪問してきます。もし日本がサマータイム制度を導入しても、島では混乱の元でしかないのかもしれません。また、島の人々は互いに知り合いのことが多く、私があそこの宿に泊まっていると言うと、皆その宿の主人を知っているようでした。日本の古き良き時代を彷彿とさせます。

さて、近くの店で弁当を買って食べた後、7時46分のバスに乗って、昨日まで歩きとおした伊豆まで行き、そこからまた右回りに歩き続けました。昨日の足の疲れはまだ残っていて、坂道では足の筋肉が少し痛みます。

伊豆を出ると大久保浜(上の写真)に到着します。ここは黒くて丸い礫が集まった湾曲した浜で、眺めが良い場所です。この近辺には集落があり、旅館とか、名物のくさやを売っている店が結構ありました。大久保浜から神着の集落に続く道はきつい登り坂でしたが、大島桜の大木や、かやぶきの島役所跡(下の写真)を見ることができました。今でも東京都の支庁がこの近辺にあります。

ここから東へ向かうと釜の尻浜に到着しますが、地図には砲台跡と書かれた岬が近くにあることになっています。最初わからなかったのですが、良く見ると岬の岩の上に何やら溶岩の石垣があるのを発見しました。おそらくこれが砲台跡なのでしょうけど、いつの時代の砲台なのかはわからずじまいでした。

ここから更に歩き続けると、椎取神社という小さな神社を道路沿いに見つけました。この島には神社がけっこうありますが、これらはやはり山の噴火などが多いせいだと思います。神社や神木など、宗教に関連した説明板には、大抵火山とのつながりについて書かれています。実際、椎取神社の隣は、赤場暁(あかばっきょう)という黒い溶岩が一面に広がった所です。この溶岩は1940年と1962年に噴出した溶岩が作った場所ですが、残念ながら神への祈りが通じなかったらしく、良港まで溶岩でやられてしまいました。

赤場暁からは、ひょうたん山と三七山が見えます(写真は三七山の山頂からひょうたん山をバックにして撮影)。どちらも低い山で、丘と言った方がしっくりきます。ひょうたん山は1940年の噴火によって一夜で海面から出現した山で、今は陸続きです。また、その内陸側には三七山があり、こちらは1962年の噴火によってできたものです。三七山には展望台がありますが、そこからひょうたん山の火口を見ることができます。火口は赤茶けたクレーターですが、山腹は黒い軽石状の噴出物(スコリア)で覆われていました。この場所は、新東京百景の一つに選ばれています。

ここで火山活動のあかしをじっくり見た後、次の目的地のサタドー岬まで歩いて行きました。サタドーとはヒンドゥー語で地獄という意味です。かなり高い断崖(下の写真)がありましたが、強風が吹いていたため、いくら逆風とはいっても恐いものがありました。伊豆岬同様、ここにも小さな灯台があります。

サタドー岬からは三池浜が見渡せ、その向こうに昨日の朝到着した三池港が見えました。あと少しだと思い、筋肉痛であることも忘れて三池港に歩いていきましたが、このあたりから雨が降り始めました。雨は天気予報で予想された通りだったのですが、風を伴っています。しかし何とか三池港に到着し、島一周完歩を達成することができました。

一周を達成してから、近くの食堂で食事を取った後、もう一度三池港を見に行きました。このころになると風雨は激しくなっていました。出航する船は波に翻弄されていたので、乗っている人はきっと船酔いになったに違いありません。また、この風雨では、もしかして欠航ということも有り得るのではということが頭をよぎりましたが、誰かが、大しけで船が滅茶苦茶揺れていても、大抵出航しているのだと言うのを耳にして、少しは安心しました。

この時は確かまだ2時半かそこらで、そのまま帰るのはもったいないため、バスを使って、前日見落とした為朝の打抜岩を見にいくことにしました。これは長太郎池の近くにあるはずなのですが、地図を見てもよくわからずにうろうろしていました。そうこうしているうちに、ようやく打抜岩の案内板を道端に見つけました。読むと、右手の岩にあると書かれていましたが、遥か遠くに岩壁があるだけで、とうとう見つけられませんでした。だから「馬鹿には見えない打抜岩」なのだと試されているような気分にすらなりました。

ここまでくると、風雨のためにどこへ行くのも大変になっていました。しかも3時半の終発バスがせまっていたので、坪田のバス停からバスで帰ることにしました。待っているとバスがやってきましたが、降りてくる人の中に、昨日宿泊していたおばさんを見つけることができました。しかし何しろ入れ違いなので、どこへ行ってきたのか聞くことができませんでした。

宿に戻ってから嵐の中を散歩して帰ってくると、2人組の貧乏学生が泊まっていました。向こうが学生ですかと聞いたので、働いていますと答えましたが、こういうことは旅行中に何回もありました。若く見られるのは気分が良いものです。

その日の天候は荒れていました。温泉まで歩いていくのは非常に大変で、傘の骨を折ってしまいました。海を見ると高い波が次々と押し寄せ、離れていても海水が飛んできますし、露天風呂に入ると雨が顔にバチバチ当たります。こんな中でもキャンプ場にテントを張ってバーベキューをしている人々がいたので、私はすごいなあと関心しながら横を通り過ぎました。

私は船が気がかりだったので宿屋の主人に聞くと、もし船が欠航するなら、17時にわかると言っていました。欠航は1年に3回程度しかないとも言っていましたので、多分大丈夫だろうと思っていました。やがて5時過ぎになって再び聞くと、欠航の場合は村内放送があるけど、なかったので船は東京を出航するだろうとのことで、予定通り帰れるとほっとしました。



5/5 山頂〜牧場〜島一周

5日の朝、いよいよ帰る日でしたが、朝6時に宿屋の主人がやってきて、突然船が欠航すると言い渡されました。すとれちあ丸は実際に竹芝を出航したのですが、午前3時頃、三宅島や八丈島への着岸は不可能との理由で、東京に引き返してしまったのです。村内放送も欠航を伝えていました。どのみち帰れないのだからじたばたしないで、自由になった一日を使って、三宅島の頂上まで登ってこようと決めました。

その朝、ある宿泊客の夫婦を見ました。夫は東南アジア系らしき人、妻は日本人で頭髪を隠していましたが、二人は何とか帰れる手段はないかと言っていました。飛行機のキャンセル待ちに期待していたようですが、多勢の人がキャンセル待ちに殺到するため、どだい無理な話です。そのうえ飛行機まで欠航してしまったと聞きました。後からうわさで聞いた話によると、漁船を使って下田に渡った人がいたのだそうです。

一日延びたことで困ったことが一つ起きました。それは持ち合わせの下着が尽きてしまったことです。コインランドリーもあったのですが、これから山に行くため、余分な時間を取られたくありませんでした。そこで私は洗面所で下着を水洗いして乾すことにしました。どうせ汚れはもっぱら泥と汗で、油汚れはそれほどないと思ったからです。しかし上着は全旅行行程中同じもので我慢せざるを得ませんでした。登山家だったら、そんなの気にするのは、やわだと思うのかもしれませんが。

さて、こんなこともあろうかと運転免許を持ってきたのですが、何しろ長年のペーパードライバーです。私は50ccバイクを借り、長い山道を登ることにしましたが、セルとクラクションのどちらが右でどちらが左かを忘れてしまっているありさまです。しかし運転しているうちに、昔原付に乗っていた時の記憶が少し戻ってきました。

さいわいにもその日は雨が降ってはいませんでした。バイクで楽々登っていくと、中腹にある七島展望台とレストハウスを見つけることができましたが、レストハウスは営業していないようでした。私は展望台に登り、遠くにかすむ伊豆諸島を見ました。残念ながら透明度はあまり良くなかったので、背の低い式根島を確認することはできませんでした。御蔵島の山頂には、風が山腹を登って押し上げられるために、雲の帽子がかかっていました。

展望台での風は非常に強く、カメラや双眼鏡を構えることも難しいほどでした。ここから更に山道を登り、山頂に行くわけですが、問題は山頂が御蔵島同様、雲に覆われていることです。ですから景色は諦めなくてはいけませんが、とにかく来たからには山頂を極めたいものです。

バイクで山道を登っていくと駐車場に着きました。駐車場には誰もいませんし、一台の車もありません。その上、山道を登る時にも車とすれ違うことすらありませんでした。朝早いこともあるかもしれませんが、ふもとでも終日観光客は多くありませんでした。皆観光バスで島の全てを見たつもりになった後で島に閉じ込められたため、旅館で暇を持て余しているのでしょうか。もったいない話です。

さて、駐車場に着くとそこからは徒歩しかありません。私はまず雄山サウナ(上の写真)という所に歩いて行きましたが、僅か10分程度で岩場から蒸気が上がっている所を発見しました。数十メートル程度の長さの噴気口の列で、手を入れると暖かく、硫化水素の臭いは感じませんでした。ただでさえ雲の中なので、近づくと途端に眼鏡が真っ白になってしまいます。

雄山サウナから更に先に進むと、何やら頂上らしき所があったので登りましたが、木のベンチがあるだけで、どうも頂上らしくありません。駐車場まで戻って、歩道の書かれた地図をみると、雄山の頂上は別方向でした。そこで再び頂上を目指しました。風が強くて崖から落ちるのではないかと気を付けながら20分程度歩いていくと、とうとう雄山山頂という標識と、測量用の三角点のある所に到達しました(写真)。景色は雲で見えませんでしたし、8合目まではバイクを使いましたが、高さ815mの三宅島最高峰を制覇して満足し、山を降りました。(注)噴火による山頂陥没でカルデラとなり、現在この場所は存在しません。

レストハウスから雄山中腹を一周する道路がありましたが、私はバイクでこの林道を一周しようと思い、北に向かい始めました。しばらく行くと、村営牧場わくわく椎木ランドという施設(下の写真)に着きました。ここには、牛、ヤギ、カモなどの動物が飼育されていました。近くには資料館があり、畜産の歴史についての写真や農機具が展示されています。

牧場を後にして、さらに山周囲を周ろうとしましたが、途中砂利道に出くわしてしまいました。バイクを借りるとき、砂利道を通ってはいけないと言い渡されていたので、仕方無しにここから降りることにしました。途中分かれ道がいくつもあったので、適当に曲がって進みましたが、そうこうするうちに、大久保浜と島役所跡の中間付近の島一周道路に降り立ちました。私は再び右回りにバイクを走らせ、登山道を見つけるたびに片っ端から登っていきましたが、どこも砂利道に阻まれて結局戻るはめになってしまいました。

島一周道路では、徒歩で寄らなかった所に行くことにしました。というのは、徒歩は色々なものを素通りせずに見歩くには最適ですが、疲れると坂道を歩く気力がなくなってしまうからです。結局バイクでは、湯ノ浜や下根崎に降りたり、火の山峠に登ったりして美しい景色を見ることができましたし、昨日見た三七山やひょうたん山を晴天のもとでも見ることができました。

また、美しかったのは空港の海側の釜方サイクリングコースです。透き通った海に黒い岩礁や断崖は美しいものです。何しろこの日は快晴でした。ここでフィルムが切れてしまったのは全く惜しいことでしたが、私は自分の目に焼き付けることにしました。このコースの途中で、前日宿で見かけた女子学生らしき人に会いましたが、彼女は免許はあってもペーパーなので、この周辺を散歩しているとのことでした。

次に、前日見られなかった為朝の打抜岩をもう一度確認しようと思い、南へ向かいました。途中、打抜岩の標識があり、そこに岩の形が書かれていたため、今度は見つけることができました。何の事はない、遠くに見えた岩に小さな穴が空いていたわけですが、前日は視界が悪くて確認できなかっただけのようです。こんな遠くからでないと、穴の角度の関係で見えないのでしょう。

また、前日坂道で断念した生島新五郎の墓も見に行きました。解説を読むと、江戸時代に大奥でスキャンダルを起こした歌舞伎役者で、三宅島に島流しとなったようです。この周辺には大船戸湾があり、ダイバー達が透き通った海に潜っていました。もう一日船が欠航したら、私もダイビングに挑戦していたかもしれません。

バイクとはいえ、朝から晩まで運転して疲れたので、この当たりでバイクを返却し、宿に戻りました。その日は阿古地区にあるもう一つの温泉に行きました。観光客でも300円と安いところですが、どうやらそこは地元の人が銭湯として利用しているために石鹸もなく、隣の人から借りる始末です。おまけに湯はかなり熱く、入るのが大変でした。私が入るのに苦労していると、湯船に浸かっている地元の人に「子供でも入っているよ」と言われてしまいました。そんなことを言われても私は江戸っ子ではありません。三宅島は東京都ですが、東京の湯が熱いのはここでも当てはまるのか、私が特別に熱い湯が苦手なのかはわかりませんでした。



5/6 木の実工房〜帰還

次の日はいよいよ出港の日です。出港は14時10分なので、昼前に何かをしない手はないと思い、三池地区の南端にある木の実工房というところ向かうことにしました。ここは旅行ガイドにも載っていない新しいところですが、徒歩やバイクで一周したときに見つけて目を付けていました。以前佐渡が島に行った時はろくろで湯飲みを作りましたが、三宅島で何かを作るところはそれほど多くは無いようです。木の実工房の横では、うこっけいや大きな鶏を飼っていて、卵の販売もしているそうです。餌には名物の明日葉も使っていました。

ところで、木の実工房まではバスを使いました。通常はがらがらのバスですが、平日の始発ともなれば、さすがに通学の高校生で一杯でした。なぜか女子の方が男子より多かったのですが、男子は皆島外に出てしまったからでしょうか。高校生達はもちろん三宅高校バス停で一斉に降り、普段のがらがらバスに戻ったのですが、ここで不思議な光景を目にしました。

普通到着時には、高校生が一斉に席を立ち、降車口から次々と降りていくと思いがちですが、皆座ったままで、後の座席の女子高生が立ち上がって降りていきました。後ろの人から降りるのかなと思いきや、今度は前に座った人が立ちあがって降りていき、かなりの時間をかけて全員が降りていきました。その間座りながら周りを見渡す高校生もいました。

高校を出発すると、バスの運転手と一人の乗客の会話が聞こえてきましたが、それによると、上級生から順に降りていくというルールがあり、運転手さんの若い頃もそうだったようです。私は通学にバスを使ったことがなく良くわからないのですが、本土でもあるのでしょうか。

木の実工房は、三宅島にある自然の素材をベースに何かを作るという趣向です。私はフォトスタンドを作ることにしました。材料は、黒潮に乗ってやってきた南国の松の流木です。海水に浸かっていたために材料は柔らかく、カッターナイフで削って上面を平らにして木目を出しました。また、写真を立てる溝を鋸で付けてニスを塗り、小さな溶岩のかけらと、何とかという樹状の海草を付けました。溶岩のかけらの窪みには鳥の巣に見立てた海草と、卵のビーズ、そして小さな鳥の模型をくっつけて完成しました。完成品には'99.5.6.と、ゴールデンウィーク明けの日付を書き込みました(下の写真)。手伝ってももらったのですが、やはり何かを作るのは記念になります。この日付を見るたび、船の欠航を思い出すことでしょう。料金は素材にもよりますが、私の場合はたったの500円でした。木の実工房では、前日バイクですれ違った女子学生も来ていました。やはり島は狭いものです。

さて、いよいよ船に乗るのですが、その前に昼食をとりました。食堂では中華飯を食べましたが、出された味噌汁には島産の貝が入っていました。トコブシの一種かもしれませんが、傘をかぶせたように岩に張り付いている見慣れた貝です。食事を取った後は、くさや焼きとか、明日葉飴といった名産品を使ったものを買って、島ですべき事は全て終わりました。
私は乗船待ちの列に並びましたが、見たことのある人々がちらほら並んでいます。そして沖にはかすかに「すとれちあ丸」を認めることができました。やがて船が港に入り、着岸、そして乗船となりました。

いよいよ出港ですが、テープの両端を岸の人と船の人が持っている光景を目にしました。私はこういった事が好きなので、何本もテープを持っているひとから一本借りました。でももしかしたらテープを持っていた人たちは互いに知り合いだったかもしれません。だとしたらちょっと強引だったかなと思いました。

船は欠航の次の日でしたので、結構揺れていました。おまけに前日帰れなかった人ばかりで、飛行機で帰る予定だった人も乗っているでしょうから、かなり混雑していました。沖に見えていた三宅島は段々遠くなり、最後はかすんで見えなくなり、やがて大島が見えるようになってきました。私はしばらく海を眺めていたのですが、海鳥が集まっている場所があって、魚群の存在をうかがわせました。また、この海域にはイルカがいるのですが、見つけることはできませんでした。

船には、私の近くに荷物を置いていた英国人の女子留学生がいたのですが、専攻は日本語とドイツ語で、ある程度日本語がしゃべれました。そのうちの一人は私が以前英国滞在したときの大学と同じでした。また、船には宿に泊まっていた2人組の学生もいました。5日は宿にいなかったので聞いてみたら、なんと野宿していたそうで、一人は寒さで体調を崩してしまったとのことです。私は以前、三陸の大船渡で軽装備の野宿をして大変な目にあったので、あれ以来野宿はしないことにしたのですが、学生ともなればさすがに体力があります。

また、1等だか特等船室で島に来たおじさんは、飛行機で帰る予定だったそうですが、2等船室を余儀なくされて散々な目にあったとこぼしていました。身なりはぴしっとしていて、結構いいホテルに泊まっていた人のようです。たとえ同じ場所に旅行するのでも、自然、文化、マリンレジャーやアウトドア、リゾートと、人によっていろいろな目的があるのだなあと感じました。

船は浦賀水道に差し掛かり、夕日が見えてきました。ここからは房総半島と三浦半島をはっきり見渡すことができます。海には様々な国の貨物船、客船、漁船が列をなして行き交うため、すとれちあ丸は12ノットに速度を落としました。東京湾に入るころには波はほとんど無くなりました。湾内を進んでいくと、横浜の夜景が海上に浮かび上がり、うみほたるやアクアラインの換気口、羽田空港を眺めた後、レインボーブリッジをくぐり、竹芝桟橋に無事着岸しました。これで船中泊も含めた4泊の旅行は終わりました。

かかった費用は5万円、1万は宿、1万は食事、1万は船賃、1万は電車賃+バイクレンタル、残り1万はその他雑費です。欠航で1日遅れたため、電車の往復切符の帰りの部分が無効になってしまいましたが、JRも東海汽船も損失補填をしてくれませんでした。まあ、こういうこともあるでしょう。

これほど有意義に過せた旅も久しぶりです。帰還後は多忙の世界に戻り、再びダウンしましたが、また行きたいものです。


戻る