鳳~父鬼間 (父鬼街道)
1日目(2013年6月30日)に鳳から光明池北、
2日目(2014年6月14日)に光明池南西まで、
3日目(2014年7月12日)に男乃宇刀神社南(和泉市仏並町)まで、
4日目(2014年9月21日)に父鬼まで歩いた記録を記しました。
第1日目ルート(半日)
(1) 熊野街道との辻
(2) 文久年間の道標
(3) 阪和自動車道
(4) 元禄年間の道標
(5) 光明池北
第2日目ルート(短時間)
(1) 光明池北
(2) 光明池南西
第3日目ルート(短時間)
(1) 光明池南西
(2) 地蔵尊と宝篋印塔
(3) 国分峠
(4) 男乃宇刀神社南
第4日目ルート(短時間)
(1) 男乃宇刀神社南
(2) 大野中山地蔵尊
(3) 父鬼バス停
堺市内
12:14に、鳳の熊野街道から歩き始めました。
ずっと府道に沿って南下します。
文久年間の道標と地蔵尊があります。
その先にも交通安全地蔵尊があります。
しばらく歩き、和泉街道が分岐する交差点となります。
さらに進んで、堺泉北有料道路を潜ります。この付近で昼食としました。
手元の地図にはなかったのですが、旧道らしき分岐があったので通ってみました。
山田薬師があり、すぐにまた府道に合流します。
府道をさらに南下します。
父鬼街道を表す看板がありました。
また、上部だけ頭を出した道標があります。
阪和自動車道を越えます。
旧道が分岐しているように見えるところがあったので、
細い方の道に入りました。
和泉市内
府道に並行して南下し続けます。
最後の写真は、元禄4年のかなり古い道標です。
そして、再び府道に合流します。
その先に、地蔵尊と共に、明治時代の小さな道標が建っています。
泉北高速を越えたところで、この日は歩き終わりました(14:42)。
次は同じ場所から13:56に歩き始めました。
坂を下っていきます。見晴らしが良くなってきます。
1枚目の写真で細めの道に入ります。そのまま進みます。
風情のある町並みとなります。
その先の県道223号と合流するところで、
別の交差点と間違えて県道を選んでしまったため、
出直すこととして終了しました(14:20)。
夏至近くでは、日中の太陽の方位角が急激に変化しますが、
正午のつもりで歩いていたら、プリントした地図の領域外に出てしまい、
この日はそのまま和泉中央まで歩いて帰りました。
次は、14:51に歩き始めました。風情があります。
槙尾川の橋を渡ります。
「弘法大師帝釈天子安地蔵菩薩 普賢菩薩」と記されたお堂があります。
すぐに旧道は国道480号から分岐します。
しばらく風情のあるところを歩きます。数百mで再び国道に合流します。
嘉永年間の鳥居を持つ稲荷社があります。
やがて国道から再び分岐します。
地蔵尊と宝篋印塔が並んで立っています。
村界橋を渡ります。道沿いには夜泣地蔵が建っていました。
さらに進んで、細い道に分岐します。
伝説に基づいた、光明皇后誕生所の碑が建っています。
登り坂となります。
皇大宮があります。このあたりで峠となり、道は分岐します。
嘉永年間の道標があります。南側の路地を進みます。
すぐに道は合流します。
そのまま南下し、
かなり進んで国道170号の外環状線を渡ります。
延喜式にある、男乃宇刀(おのうと)神社の鳥居が見えます。
神社前バス停で、
次のバスが間もなく来ることがわかったため終了しました(16:12)。
次は、11:40に歩き始めました。橋を渡って進みます。
しばらく進んで、再び橋を渡ります。
そのまま国道を延々と歩きます。
やがて大野町交差点となります。ここを南に曲がります。
その先の分岐で東側の道を選びます。
ずっと川沿いを進みます。
大野中山地蔵尊が橋の隣にあります。
あみだ寺への道標があります。
さらに進み、国道480号線に再合流します。
新道の建設現場がありました。
集落が見え始めます。
天保年間の道造供養塔と記された石があります。
その隣に壊れた道標もあり、「政十一年」の字(文政か寛政か)が見えます。
再度橋を渡ります。
父鬼集落を進みます。そして、父鬼バス停に到着します。
ここから先バス路線はありません。
ここには、八坂神社、観音寺があります。
案内板には、織田信長の高野攻めのときに消息を絶った父鬼氏の名前が、
地名の由来と記されています。
この先進むと、鍋谷峠を越えて、大和街道の西笠田駅近くに続きます。
またいつか再開することとして、とりあえずはここで終了しました(12:45)。
戻る