千住~柏(水戸街道)[現在松戸まで]

1日目(2025年7月21日)に千住宿から松戸まで 歩いた記録を記しました。長さにもよりますが、続きはここに追記します。

なお、2009年に千住宿付近を散歩していますが、そのときの写真は右下を小さくカットしています。 当サイトでは基本的に、同じ場所の写真は古い方を選ぶようにしていますが、 当日悪天候でしたので、2025年の写真に入れ替えたものも多いです。

歩行ルート 日時 起点 終点 備考
2009年の散歩 2009年03月14日
08:43-09:41
金町駅南 亀有駅南 同日、日光街道も一部散歩している。
第1日目 2025年07月21日
09:17-17:42
日光街道との辻 松戸駅北西 猛暑のため12:00-16:15は観光休憩

ルート

・水戸街道との辻
・荒川迂回横断
・常磐線に接触
・亀有の一里塚
・中川橋詰のタブノキ跡
・石仏石塔群
・浜街道踏切
・金町駅南
・葛西神社
・カスリーン台風案内板
・金町関所跡、葛飾橋
・松戸宿石柱
・松戸宿本陣跡
・千葉周作の標柱
・松戸駅北西

日光街道との分岐点から東へ歩き始めます。 千住氷川神社と長円寺があります。


メトロ千代田線とJR常磐線を潜り、続いて東武伊勢崎線も潜ります。 そして荒川に突き当たります。


荒川の対岸へは大きく千住新橋まで迂回せざるを得ません。 都道308号に沿って進みます。


綾瀬川を渡ります。八幡社の案内板があります。


寺社の前を通ります。


大通りから分岐します。 住宅街を進み、常磐線に接触します。


都道467号に合流します。


広い道を渡ります。郷土と天文の博物館の案内がありますが、どちらも興味があるので同日入りました。 そして亀有の一里塚の碑(水戸黄門御一行)となります。ここから2009年に散歩で歩いた区間と重なります。


中川橋となり、中川を渡ります。昔は渡し場で、柴又の帝釈天に向かう人などで賑わっていたそうです。 また、橋詰のタブノキの案内板と切株があります。移植できずに伐採になったとあります。 新宿小学校西交差点で南に曲がります。


山王保育園で東に曲がります。この辺りは宿場町の新宿(にいじゅく)です。 2009年には新宿一里塚バス停がありましたが、2025年にはありません(2,3枚目)。どこの一里塚のことでしょうか。 国道6号に接するあたりから北に曲がりますが、すぐ近くの成田街道(佐倉道)への分岐点に、水戸街道石橋供養道標(安永年間)が建っています。


やがて広めの道に合流した後、再び東へと分かれるのですが、この場所に石仏石塔群があります。 宝永年間のものもありました。


さらに進むと新金貨物船の浜街道踏切となります。 そのまま住宅街を進みます。


やがて国道6号に合流します。 そして京成金町線を渡ります。北を見ると京成金町駅が見えます。 2009年の散歩区間はここまでです。また、2025年の時は猛暑のため、ここでいったん長時間の観光中断を挟みました。



頭上の国道6号高架は南側へと分かれていきます。 そして都道501号から分かれます。


葛西神社の前を通ります。 やがて江戸川に突き当たりますので、川に沿って北に進みます。


カスリーン台風と桜堤の案内板が建っています。 多くの水害から守ってきた桜堤ですが、カスリーン台風では防ぐことができず決壊したとのことです。


葛飾橋がありますが、元の渡し場はさらに先です。 しばらく進むと金町関所跡があります。


葛飾橋に戻って渡り、松戸市に入ります。 堤防沿いを渡し場方面へと進みます。


樋野口川の一里塚から1000mとあります。水戸街道沿いではないですが、常夜灯が建っているようです。 また、当時を推定して建てられた、「是より御料松戸宿」の標柱があります。 川沿いから離れます。


すぐに、旧松戸宿本陣跡地の案内があります。 その先に松戸神社があります。


北に進みます。千葉周作修行之地の標柱が建っています。 また、尼港事件の水上尚の墓もあるとのことです。


寺院の前を通ります。旧水戸街道の案内板があります。 松戸駅の北西で歩くのを終了しました。


日本橋~越谷(日光街道)
戻る