アルバカーキ
サンタフェに行くときの中継地点です。サンタフェへはグレイハウンドバスが出ていました。この町は気球で有名ですが、平時でもいくつも浮かんでいるのを見つけることができました。アルバカーキでは、幾つも博物館を巡ってきましたが、日本人にしてみれば、National Atomic Museumがもっともインパクトの大きいもので、十分行く価値はあります。
街並み。デンバーやダラスほどビルは高くないものの、広いため人口は多いようです。そういえば街角で、急に車が横断歩道を突っ切っていったのですが、ある人がナンバープレートを見て、「コロラド!」と吐き捨てていました。他の州でも感じましたが、郷土意識は強いようです。
露天商
サンフェリペ教会
自然史博物館。化石(恐竜の骨か何か)を岩石から分離している作業です。作業が博物館中のガラス張りの部屋で行われているのも意外でしたが、「これは楽しそうに見えますか?」という意味の案内板があったのもなかなか興味深いものでした。
National Atomic Museumに行く途中の郊外でバスを乗り換えたところ。
日本のガイドブックには、「原子力博物館」とありましたが、行ってみたら軍の「核兵器博物館」でした。「我々軍は、税金を使っていかに素晴らしいことをしてきたか」を宣伝するための博物館なのだと思います。(最初のネバダの核実験によって、"a new age was
born"となったと表現するくらいですし)
長崎に投下されたプルトニウム型原爆。
長崎原爆投下を報じた新聞
アトミックキャノン。戦術核兵器が1953年に開発されていたようです。
原爆を搭載するための格納庫
ミニットマンミサイルなど
ウラン同位体分離装置。質量分析器と同じ原理(ラーモア半径の違い)で分離するものです。
旅行中の掲示板書き込み(1)
アメリカでは、ダラスでもデンバーでも自然史博物館に行き損ねたので、せめてアルバカーキではと、サンタフェから戻った最終日に寄って来ました。
ここは、少し大きめの規模の博物館で、化石類の展示が豊富でした。でも、古生代から現在までの地球の歴史の中で、(宗教的な理由からか)ヒトに関するものだけがすっぽりと抜けているあたりは、日本人から見るとやはり奇妙なものを感じます。
旅行中の掲示板書き込み(2)
なぜか今回のアメリカ旅行ではコロラドスプリングスの空軍士官学校とか、サンタフェのバターンメモリアル軍事博物館など、軍関係の所が多かったような気もします。
アルバカーキの郊外には、National Atomic Museumという博物館があります。この博物館は空軍の施設らしく、路線バスがゲートのようなところを通るときに、軍服を着た女性兵士がバスに入ってさっと何かのチェックをしていました。
ガイドブックには原子力博物館と書かれているのですが、行ってみたところ、核兵器博物館と翻訳するのが正しいように思えました。アメリカ側の視点から見た第二次世界大戦での原爆開発(マンハッタン計画)とか、近年まで配備されていたICBMの野外展示がありました。その中に、280mm atomic canonがありましたが、まるで大砲のように気軽に核弾頭を発射できる小さな兵器が、1953年にあった事には驚かされました。
また、マンハッタン計画に関するビデオ"Ten Seconds That Shock the World"もあり、原爆開発の経緯の詳細な説明を見ることができます(ニューメキシコは最初の原爆実験が行われた州です)。もちろん、軍が運営主体の博物館なので、核兵器が実際の都市に落とされた場合にどんな被害もたらすか、といった強烈な印象を与える展示はないのですが。