ヨーロッパ小紀行 1999年6月13〜25日、オランダ南部のマーストリヒト、ファールス、ベルギーのリエージュ、ドイツのユーリッヒ、ケルン、ボン、デュッセルドルフに寄ってきました。 目次 |
私がマーストリヒトで泊まった場所は、市の西はずれのDousberg地区というところで、ユースホステルも兼用しているホテルでした。地図を見ると、ここから数百メートルの所に、オランダとベルギーの国境があります。
私は国境に何があるのだろうかと歩いて行きました。しかし、いつまで経っても国境らしいところには辿り着けません。そこらにあるものを見てもオランダ語のままでしたが、もう距離的には完全にベルギーのはずです。見付けたのは、ベルギーでの自動車の制限速度の説明板くらいでした。
そこでその日は諦め、マーストリヒトの地図を購入してもう一度国境に向いました。地図を見ると国境は、道路の右と左で異った位置にあるようでした。国境の一部は多分道路のセンターラインを通っているように見えます(写真)。そのあたりに行くと、数十センチの鉄柱が道路脇にひっそりと立っていました。表式の両側には王冠が描かれていましたが、両国の王家の紋章か国章かもしれませんが、良く覚えていません。
写真では薄暗くて見えないですが、アスファルト舗装の色が途中から変わります。これはアスファルトの新しさの違いで、オランダ側から行われた舗装が国境でストップしていることを示しています。そしてオランダの整備された自転車専用道もやはりここでストップしています。国境の隣にある家屋は民間人が住んでいるようでしたが、2本のポールが立っていました。国旗はありません。恐らく昔、国境検問所として使われていた建物が払い下げられたのでしょう。
ここからドイツも近くですが、三国があればそれが1点で接する場所もあります。ですから私はそこにも行ってきました。そこは、ファールスというオランダの町(ドイツのアーヘンからも近い)から歩いて40分くらいです。途中、道を聞いたバスの運転手さんに数百メートルほど無料で坂を登らせてくれたのですが、目的地近くで道を間違えてしまいました。あれこれ道を進んでいくと、山中で突然馬に乗った女性が現われ、ここからすぐ近くにあると教えてもらえたので、無事に到着できました(馬はどこかの娯楽施設のものだと思います)。
ここには石柱が建っていて、三国を表わす文字が刻まれています(写真[逆光ですが])。私は国境の無い島国の人間ですから、もちろんその周りを回りました。また、写真のバックには比較的高い展望台があります。展望台の頂上からは、三方向のパノラマを楽しむことができます。
ここから歩いて1分の所に、オランダ最高峰の標識が建っています。高さは400mといくらかだったと思います。日本の最高峰も極めていないのに、オランダの最高峰をいとも簡単に征覇することができました。
ところで、ここまではEU同士の国境というのは目立たないという印象を持っていました。特にオランダとベルギーは、昔からベネルクスという共同体があったので、国境なんてあって無きがごとしだろうと思っていました。
マーストリヒトから電車で高々30分ちょっとの所に、リエージュというベルギーの街があるので行ってみました。ところが電車に乗ってベルギーに入ると乗車してくる客はみなフランス語をしゃべっています。ベルギーはフランス語(ワロン語)とオランダ語(フラマン語)の地域がありますが、リエージュはフランス語地域の都市です。
言葉だけかと思いきや、街の雰囲気も随分オランダと異っています。表現するのは難しいのですが、マーストリヒトでは古い街であっても何となく洗練された感じがするのですが、リエージュはどことなく人間臭く、くすんで見えます。道路の傷みとかもリエージュでは目立ちます。ベルギーのオランダ語地域ではどうなのかはよくわかりません。
一方ドイツの街の雰囲気は、オランダに近いように見えました。ケルンやボンを歩いてそう思いましたが、デュッセルドルフは私がまわった他のドイツの都市やマーストリヒトよりも更に洗練された雰囲気がありました。道路が広いせいでしょうか。確かナポレオンが小パリと形容したそうです。しかし、この後にパリに行きましたが、私には似ているようには見えませんでした。
オランダではオランダ語、ドイツではドイツ語、ベルギーではオランダ語とフランス語が話されていますが、私は日本語と片言の英語以外はさっぱりだめです。以前フランス語をちょっとかじったのですが、動詞の活用の多さに閉口し、今では綴を発音にする以外はさっぱり覚えていません。
アムステルダムのスキポール空港に着いた時、当然ながら周りはとたんにオランダ語になります。しかし、困った時に誰かに英語で聞きさえすれば、ちゃんと答えが帰ってきます。オランダでは、タクシーやレストランでも英語を使えば何とかなります。一度ファールスの中心街(写真)へ行こうと道を聞いた時に、「右でも左でもない、えーと英語で何て言うんだっけ」と言った人が一人いましたけど......
とはいうものの結局英蘭辞典を買ってしまいました。辞書は、注意書きやレストランのメニューなど、役に立つ場面もあります。電車の自動券売機も、往復/片道、1等/2等など、全てオランダ語で書かれていました(が、結局人に聞いてしまいました)。
しかしそれでもオランダは楽でした。ですから、旅行ガイドブックに、ベルギーのリエージュはフランス語圏の中心都市で英語が余り通じないと書かれていても、余り気にも止めませんでした。ところが実際にはガイドブックの通りでした。
もっとも、駅とかユースホステルでは通じたのですが(しかし同じ部屋に泊まったウクライナ人にはあまり通じなかった)、レストランに行くと、ウェイターが周りの客に、誰か英語のできる人はいないかと聞いてまわります。残念ながらフランス語の辞書が無かったので、メニューを見てもよくわかりません。"nos何とか"というのがあったのですが、nosは「私たちの」という意味なので、きっとオススメという意味ではなかろうかと察しを付けて注文しました。
道を尋ねるとフランス語で答えが帰ってくることの方が多いですが、私はベネルクスの地図をオランダで手に入れていたので、それを使いました。ムッシューしか聞き取れなくても、相手が指を差すので助けにはなります。しかし観光案内所でも英語のできない人がいたので驚きました。買物するのにも同様にやっかいです。
また、広場に面した大きな宮殿(写真はプリンス・エベク宮殿)に入ると、人がいっぱい集まっている部屋があったのですが、入ろうとするとフランス語で、「何とかかんとかヌパ 何とか」と言われました。ヌ パ は否定時に使うので、多分入れないのだろうと出てきたこともありました。結局私が使ったフランス語は、ウィ(はい)とメルシ(ありがとう)だけです。
ところで、ドイツでは英語が比較的通じるという話を私は聞いていました。もちろん研究所では英語OKですが、ユーリッヒのように汽車が1時間に1本しか走っていない田舎ではこれが案外通じません。ケルンなどの都市では多少通じるようでしたが、それでも英語はよくわかりませんという答が帰ってくることがかなりあります。
ちなみにデュッセルドルフの日本総領事館の周辺は、日系の商店や航空会社、銀行などがあり、店の人や客にも日本人も多いのですが、そこは日本語が通じます。
ケルンのユースの朝食には、"ZUCKER"と書かれた袋があったのですが、これは何ですかと隣の人に聞いたら、「ツカー」と答えました。なんとなく語感から予想はしていたのですが、袋を開けて舐めてみた所、やはり砂糖でした。
地元人の振りをしていても、はたから見ればいかにも観光客という感じですので、声を掛けてくる人は大抵英語です。例えば右の写真は、ボンの広場のベートーベン像の前で休んでいたとき、地元の人が、「ベートーベンと一緒に写りますか?」と英語で話してきたときのものです。
ユーリッヒの近くには、Zuckerの工場や、炭坑の露天掘りがあります。露天堀りの穴の深さは300m近くあります。こんな深い穴を是非見たいと思ってバスの時刻表を見たのですが、午後7時近いためバスはありませんでした(向こうの夏は9時でも太陽を拝むことができます)。そこでやむを得ずタクシーを使いました。
ところが運転手はドイツ語しか話せませんでした。地図を指で差して、大きな穴を見たいと言ったのですが、運転手は無線で、「何とかかんとかヤーパン何とか」と長々と話しています。きっと「変な日本人が来て炭坑に行きたいとか言ってるらしいけど、どこに連れてったら良いんだろう」とか何とか話していたのでしょう。
後でわかったのですが、私が指差した場所からは穴は見えないとのことです。ですからきっと運転手は混乱したのだと思います。「オフィス何とか」と運転手が言ったかと思うと、結局遠くにある鉱山会社の採掘場の門の前まで連れていかれました。
そこには英語が通じない守衛さんがいましたが、当然中には入れませんでした。私はそこでコーヒーをいただき、鉱山会社のパンフレットを貰いました。「イングリッシュのタクシー」を守衛さんが呼んでくれたので、再びユーリッヒに戻りましたが、かなりな出費になりました。
帰りのタクシーはデューレンという街からはるばる来たといって、本来の金額よりも随分高い料金を請求されました。運転手はトルコからの出稼ぎの人らしいですが、ドイツでの料金システムを知らないので、諦めて払いました。もちろんチップはあげませんでした。うっかりドイツは初めてだと言わなければ良かったです。今度タクシーを利用するときは気を付けようと思っています。
話はそれますが、オランダには普通のタクシーの他に、トレインタクシーという格安なのがあります。これは駅からどこかに行く人向けらしいです。最初マーストリヒトに着いたとき、バスが来なかったので(コールバスという電話をかけないと来ない特殊なバスらしい)、トレインタクシーを利用したのですが、乗合いタクシーのようなシステムで、他に乗る人がいなかどうか2,3分待ってから出発しました。5kmほどの道を、日本の初乗り運賃よりも安い値段で乗ることができました。オランダのタクシーは、チップもいらないようです。
ところで、ヨーロッパで見たテレビは、時々放送されたCNNの英語放送を除けば現地語でしたから、世の中のニュース(コソボ情勢など)もうまく把握できませんでした。その時は、ベルギー産の汚染鳥肉が回収されるという騒ぎの真っ最中でした。越境したベルギーでディナーパーティーに参加したのですが、司会者がダイオキシンは大丈夫ですから、と話していました。リエージュでは鳥肉はたまたま食べていないのですが、鳥肉メニューを注文したらでてきたかなあと思います。他にも有毒コーラがあり、結局参加者と雑談して、詳しいことがわかったのですが、それは三国が接する場所でコーラを飲んだ後でした。どの国から運ばれたものかはわかりません。
ヨーロッパでなくても、生活にお金がかかるのは当然ですが、物価は日本と比べて特に高くも安くもないという印象でした。今の為替水準は適正なのかもしれません。ただ、食事は、安い店で食べると600円程度で済むことも多いです。また、お土産の菓子も日本の半額程度で買うことができます。
しかし食事は安くても、塩分が多いせいかミネラルウォーターを購入するはめになります。向うは主に硬水で、味も日本の水と異なっているように感じますし、間違えて炭酸入りを買ってしまうことも多いです。デンタルフロス糸が摩擦ですぐ切れてしまったのも、硬水であることと関係しているでしょうか。
また、ベネルクスのハードカバーの地図を買ったとき、200ページ近くあるのに1000円程度で済みました。再販制度がないとか何かそんな理由かもしれません。また、電車賃はボンからユーリッヒまで25.4マルク、1600円でした。ボン-ケルン-デューレン-ユーリッヒの直線距離は大体80km近くありますので、ちょっと高めです。また、5kg程度の郵便小包をエコノミーで送ったら、4300円ほどでした。
宿泊費は場所によりますが、オランダでもドイツでも、私の泊まったビジネスホテルクラスのところは大体6000〜7000円程度(朝食付)で、民宿並みです(写真はユーリッヒの宿の隣にある門)。マーストリヒトの宿で私は洗濯をしたのですが、洗濯機、乾燥機、洗剤を合わせると600円ほどします。日本ではもっと安いのではないでしょうか。ちなみに洗濯機の回転軸は乾燥機のように横倒しになっていました。当時の日本では殆どない形式です。水は少なくて済むようです。
ヨーロッパへ行くときは当然現金を用意したのですが、必要最小限にとどめ、足りない分は、クレジットカードやキャッシュカードを使おうと思っていました。キャッシュカードは比較的為替手数料が安いので、当てにしていたのですが、残念ながら暗証番号を忘れてしまい、活用することができませんでした。
また、トラベラーズチェックはアメックス発行のユーロを持っていきました。当時は通貨統合前ですので、オランダギルダーに換える必要がありました。オランダのABN・AMROBANKで両替したら、提携しているせいか、手数料がかかりませんでした。ところが欲しかったのがベルギーフランだったのでユーロ→ギルダー→ベルギーフランと、2番目の→で手数料を取られてしまいました。
やはりユーロは現地国で替えた方が良かったということで、ドイツでユーロをマルクにしようとしたのですが、残念ながら銀行は土曜でどこも閉まっています。仕方なくケルン駅で交換したのですが、6%以上手数料を取られました。提携していないせいかもしれませんが、やはりちゃんとした銀行で替えるべきでした。
ユーロ表示は、既にドイツとベルギーでなされていましたが、なぜかオランダではユーロ表示を見かけませんでした(写真はマーストリヒトの薬局。○印はおもちゃの昆虫)。また、ユーロのトラベラーズチェックは一部のドイツの店で使うこともできました。旅行後は、100ユーロ余ったので、タンス預金になっています。
ところで、今回の旅行に先だって、地元の地銀から現地の銀行へギルダーで送金しました。実は最初、外資系銀行から電話で送金しようとしたのですが、ユーロなら送れるけど、オランダギルダーは店頭に来ないとだめだと言われてしまいました。しかし、ユーロは通貨統合で既に銀行間の取り引きに使われていて、現地通貨ではないはずなので、ギルダーでもリラでも全く同じに思えるのですが…。皮肉なことに相手口座は通貨統合の条約(マーストリヒト条約)が締結されたマーストリヒトにあります。
電信送金なのに、手数料と電信送金料と相手銀行の手数料で送金額の1割以上も取られ、7〜10日かかるとのこと。通帳と印鑑を持って行ったからまだ良かったのですが、持っていない場合、送金理由に関する書類を書かなくてはいけないようです。マネーロンダリングを防ぐのが目的なのか、私が書類を見ながら口座番号を書いていたら、銀行の人がコピーさせて欲しいと言ってきました。
さて、A国の通貨からB国の通貨に替えるときは、A国内で行った方がレートがよく、しかも硬貨が使えます。私がオランダでベルギーフランを手に入れようとしたのは、余ったギルダーをできるだけ良いレートで処理するためでした。また、カードで残高を調整したり、空港の売店で今後絶対に使うであろうものを購入して(私はコーヒーを買いましたが)、外貨の現金をほとんど使い尽くすことができました。結局余ったのは、14.61ドイツマルク(7.47ユーロ)+121ベルギーフラン(3.0ユーロ)+1.5オランダギルダー(0.68ユーロ)の合計11.15ユーロです(1ユーロ=115円)。お札は1枚もありません。
残ったうち10マルクは、どうやら記念硬貨らしいです。この硬貨は現地の邦銀で4000円を両替したときにもらった60マルクの一部です(邦銀は外銀に比べて円の利用用途が広いため、多分レートは良いと思います)。普通10マルクはお札なので、10マルク硬貨をデュッセルドルフの三越かどこか(写真、建物の一階の本屋)で出したら、これなんですかといわれてしまいました。
私が外貨を使い切ったのは、単に円に換えるときの手数料を気にしただけでなく、欧州通貨統合で、もしもマルクなどが紙屑になったら困るからでした。
日本円は1,5,10,50,100…という、1と5を基本とした体系ですが(2000円紙幣が出る予定ですが)、ベルギーとドイツは、1と2と5を基本としています。オランダは、1と2.5と5でした。また、ドイツの10マルク紙幣には、ガウスの肖像画が書かれていました。おまけに正規分布のグラフと式まで記されています。他国で科学に関係した紙幣としては、私の手元にある20ポンド紙幣のファラデーがあり、講義の様子も描かれていてなかなか楽しいですが、日本でもそんなのがあったらいいと思います。オランダの紙幣には、人物が書かれていませんでした。
ケルンといえば大聖堂が有名ですが、この大聖堂はケルンの中央駅のとなりにあります。私はリエージュからケルンまで列車で来たのですが、駅を降りたらいきなり巨大な大聖堂が目の前にあったので驚いてしまいました。写真に撮ろうとしても魚眼レンズでないと収まらないほどです。
土曜日だったのですが、昼間過ぎにこの大聖堂に入りました。回転ドアがあって中に入ると荘厳な巨大空間があり、人も大勢いました。ところがこの先の通路には人が立っていて、通ろうとする人に「Gottesdienst?」と聞いています。いいえと答えた人は門前払いです。どうやらその日はミサの日で、礼拝に来た人以外は入っては駄目ということらしいです。ですから私も入ることはできず、入口の前から中をうかがうことになりました。
ここは大勢の人が通るのですが、外国人とか、派手な格好をした若者は必ず質問されていました。また、プラカードを持った人やゼッケンにスローガンを書いている人も注意を受けていました。帽子を被っている人も取れといわれます。大聖堂は上まで登れるらしいですが、この日は駄目でした。
ところでケルンに着いてもう一つ気が付いたのは、暗緑色の服を着た警官がやたらに大勢いる事です(写真は道路を封鎖する警官。後ろは大聖堂の右下の一部)。実はこの日はケルンサミットの開催日でした。私はサミットがあるのは知っていましたが、警備がここまで厳重だとは思いませんでした。街のあちこちにパトカーが停車していますし、通路も迂回路を通らないとだめな場所が沢山あります。
また、サミットに合わせていろいろな国からいろいろな人も来ています。単にサミットを見に来た人もいるでしょうけど、垂れ幕を掲げた人々をよく見かけました。それも1、2のグループだけではありません。リズムに合わせて何かを大声で叫んでいる人々もいました。「NATO何とか」という垂れ幕の他に、イランの原理主義者らしき人が「ハタミNo」と掲げていたり、アイルランドの国旗を持ちながら繁華街を練り歩く人々、「Drop the debt」と書いたプラカードを持ったキリスト教関係の人々です(多分先進国は途上国に対して債権放棄せよということなのでしょう)。警官に聞くと、あれはイギリス、あれはどこどこと説明してくれたので、国際色豊かな上に、主張したい事も様々なことが良くわかりました。
私は荷物をユースに置いて、再び中心街に行こうと案内板を見ていたら、オランダから来たという女性が、「どこへ行くのですか」と声をかけてきました。彼女はケルンは始めてだそうですが、川岸でデモをやっているのでこれから行くのだと言いました。デモを見に行くのか、デモをしに行くのかはわかりませんでしたが、私も同じ目的でケルンに来たのだと思ったのかもしれません。もしこのまま彼女についていったら、私もデモに参加することになったのでしょうか。ライン川にかかった橋を渡るとき、川岸に大勢の人が集まっているのが見えました。
川について ライン川は幅が大体400m程度で、ボンでもデュッセルドルフでも同程度です。中洲は見えず、水は茶色く濁っていました。また、マーストリヒトのマース川(リエージュではムーズ川という名前)は200m足らずです(写真)。しかし幅はどうあれ、ヨーロッパの川は都市景観との調和が考えられているみたいです。ライン川の岸には、有名なライン下りの船着き場があります。多国籍の国旗を掲げた船が通る所を見ると、長距離便でしょうか。ケルン-デュッセルドルフ間の短距離のもありました。時間があれば乗ったのですが… |
閑話休題。残念ながらケルンの博物館は、陶器やインテリアを展示した博物館(ガイドブックにないので名前はわかりません)しか行っていません。というのは、次の博物館に行こうと思ったら、道路が閉鎖されて渡れなくなってしまったからです。最初10分だと言っていたのが、1時間経っても閉鎖されたままです。中には警官に食って掛かる人もいましたが、警官は肩をすくめるだけでした。
そうこうしているうちに、沢山のパトカーなどの車を先導した黒塗りの立派な車が通りました。車にはUSAと書いてあります。すると途端に群集が騒然となり、口笛やホイッスルも聞こえてきました(本物でしょうか、おとりでしょうか?)。野次馬の人、デモの人などでしょうか(どうも両方の人もいるような気もします…)。私は慌ててしまいカメラの裏蓋を開けるという失態を演じました。他はFRANCEと書いた車の列が通りましたが、ここまで騒ぎにはなりませんでした。結局2か国の車が通っただけで、やがて封鎖は解除されました。
また、ケルンのある広場で、大きなディスプレイのある場所があったのですが、これはコンサートの中継でした。コンサートといっても、聴衆は首脳などです。私はしばらくコンサートを見ていたのですが、クリントン大統領が白目をむいて居眠りしている風景が写ると、聴衆は歓声をあげて大笑いです(他の首脳は起きていたようです)。その時の曲目はチャイコフスキーのバイオリン協奏曲ですが、少なくとも眠い曲ではないと思います。(写真はケルンの街頭小コンサート)
私はケルンで1泊しましたが、次の朝再びケルン駅まで行っても、やはり警戒はあいかわらずでした。ただ、大聖堂の前は立ち入り禁止となっていました。柵の前まで行こうとすると、狭くなっている場所で警察が検問を行っていました。
私は金属探知機で検査されたのですが、携帯時計や硬貨、カメラなど、片っ端から引っかかってしまいました。それでも何とか柵の前まで行ったのですが、予定の時刻になっても何も起こりません。人はぞくぞく集まってくるのですが、要人のスケジュールはやはり明かさないのではと思い、結局あきらめました。
大聖堂のすぐ近くには、自動車の通るトンネル道があるのですが、私はそこで警官とデモ隊が小競り合いをしているのを目撃しました(写真)。デモ隊はおそらく中近東の人々だと思います。デモ隊は抗議するように、リズムに合わせて何かを叫んでいました。しばらくすると、どよめきが起きたので、何かなと思ったら、おばあさんが路上に倒れていました。
外傷などは一見してわかりませんでしたが、救急処置が施され、しばらくすると救急車が駆け付けました。私は、電車に乗るためにそこを離れましたが、電車はまだ先ということで、再びその場所に行ってみたところ、デモ隊の人々はほとんどバスに押し込められて連行されようとしていました。また、別の通りでもやはりバスの中でスローガンを連呼している人々がいました。
結局ケルンでは、観光どころではなかったのですが、ある意味では貴重な体験をしたのかもしれません。
残念ながらドイツ国内では新幹線ICE(写真)には乗らなかったのですが、デューレンからデュッセルドルフまで特急に乗りました。2階建てで、新しそうな車両でしたが、1階に行くと、自転車が置けるスペースがありました。どうも向こうでは自転車を載せることが簡単のようでしたが、日本でもあったら良いと思います。
オランダの電車に乗った時、動き始めた列車が止ったことがありました。私はデッキにいたのですが、近くにいた車椅子の人がちょうど降りる所でした。降り口に、板のようなものを渡して、そこからゆっくりと降ろされていきました。都市部の日本でも見かける光景です。
ところでICEは、そこかしこに見ることができたのですが、同時にTHALYS(下の写真)というTGVの一種も見ることが出きました。THALYSにはリエージュからアーヘンで乗り替えるまで乗ったのですが、内装はさすがに立派で高級感がありました。本当は新幹線なので、時速300km/h出せるのでしょうけど、線路が対応していないせいか、日本の特急のような速度でした。山形新幹線とか秋田新幹線みたいです。オランダでも、黄色に青い筋の入った特急列車はあったのですが、アムステルダムからマーストリヒトへ行く時に3回乗り替えたにもかかわらず、一度も当たりませんでした。
ケルンとデュッセルドルフでは、路面電車が走っていました。ケルンの路面電車は結構新しそうでしたが、デュッセルドルフは従来型のように見えます。もっとも街を歩いてばかりいて乗りませんでしたけど。
聞いた話によると、ICEでは日本みたいに特急料金がいるとのことです。以前、イギリスのインターシティに乗った時は、特急料金が無かったのですが、やはり国によって違うみたいです。私がリエージュで特に注文を付けずに「ケルンまで」と切符を買った時ちょっと高めだなと思ったのですが、THALYSの指定席だったので多分その料金が入っていたのでしょう。
そういえば、向こうで電車が遅れたことは3回ほどありました。日本では遅れが生じたとき、後続の電車に響くのですが、後続車の方が何事も無かったかのように先に来ました。向こうがそういうシステムなのかもしれませんが、いずれも路線が分岐する場所にある駅だったからかもしれません。
ヨーロッパに行くには、陸路、海路などの方法もありますが、常識的には空路を使います。もちろん私も飛行機に乗ったのですが、90年代に旧ソ連の上空が開放され、民間航空機がシベリアの上空を通るようになりました。私はシベリアの風景が見たかったので窓際を希望しました。
大抵は現在位置の表示があるのですが、残念ながら私の乗った飛行機にはなかったので、時計を見ながら推定するしかありませんでした。日本国内は、九十九里浜、利根川、新潟市を見つける事ができました。しかしそこから先は、沿海州海岸とアムール川程度しかわかりませんでした。行きも帰りもシベリアは、ほとんど雲ばかりでした。また、帰りは夜をはさんでいたはずですが、白夜でずっと外は明るいままです。
行きには、途中湖の多い地域を通り、比較的大きな都市(写真)を見つけたのですが、てっきりフィンランドの都市のタンペレかどこかだろうと思っていました。しかし後からロシアのサンクトペテルスブルグであることがわかりました。
デュッセルドルフからアムステルダムに飛ぶときは、ちょうどドイツの地図があったので、空から都市を同定することができたのですが、アムステルダムから成田はストックホルムがわかっただけで、後はわかりません。JALのお客様の声を書くハガキに「位置を表示して欲しい」と書いて送ったら、最新式の飛行機はいつでも手元で見られるようになっているけど、該当の便は旧式であるという返事でした。
ところで、成田空港に帰ってきた時、荷物の受取所でスーツケースを待っていたのですが、いつまで経っても出てきませんでした。デュッセルドルフ空港から出発し、アムステルダム・スキポール空港で乗り換えて成田まで来たのですが、アムステルダムで荷物の積み替えが間に合わなかったようです。鍵も日用品もその他重要なものもその中に入っていたので、初日には生活に支障をきたしました。でも翌日には無事宅配便で届きました。
ヨーロッパで観光をした日には、もちろん名所旧跡を回ってきました。まず、オランダですが、マーストリヒト市内には、1229年の城壁、1516年の城壁があります。城壁というからには、元々城があったのだと思います。実際この付近の地図を見るとあちこちに城が確認できます。
また、城壁のすぐ近くには地獄の門という大きくて立派な門がありました。門の前にはペストハウスという患者隔離施設があり、ペスト患者はこの門をくぐるとほとんど生きてかえれないことから、こういう名前が付いたのだそうです。マーストリヒトには他にも1000年も前の古い教会がいくつもあります。
マーストリヒトの近くには、ファルケンブルフという村がありますが、ここにも古い城が幾つもあります。その中の一つ、Kasteel Oost(城東?)というところに入ったら、なぜかそこはホテルのフロントのようになっていました。向うではそういった使われ方がなされているのでしょうか。さらにそこから西に行くと、もっと立派な城があったのですが、その庭は屋外のレストランになっていました(写真は庭からお堀越しに見たところ)。
リエージュにもやはり古い建物があります。リエージュ・パレス駅の近くにあるプリンス・エベク宮殿(フランス語だとプランスと読みそうですが)は1526年に建てられたのだそうで、中庭に面した廊下はさすがに宮殿らしさを感じます。また、街中を散策していたら、聖バルテルミー教会という11〜12世紀頃の建物もありました。
ボンではポッペルスドルフ宮殿というのを見ましたが、この宮殿は黄色を基調にしたなかなか美しい建物でした。ところが、私の持っているガイドブックはなぜか別の写真が載っていたので、しばらく混乱して周辺をうろうろしてしまいました。ガイドブックのミスでしょうか。この宮殿の前に続く広い道路は、中央が芝生の並木道で、散歩にはもってこいでした。
それからボンにはベートーベンの生家もあり、手紙、楽譜、楽器、そしてデスマスクなども展示されています。案の定、日本人を何人も見かけました(日本語のパンフレットもあります)。もしこれが日本の博物館だったら、ベートーベンの交響曲がバックに流れていそうですが、さすがに向うは交響曲をBGMにするような愚かなマネはしていませんでした。
また、ミュンスター寺院という13世紀頃の教会もありました。入ったところ、皆真面目に日曜ミサか何かをしていました。いかにも観光客風の私は場違いに思えたので、さっさと出てきてしまいました。
ケルンは既に書きましたので省略しますが、ケルンと対照的に見られるデュッセルドルフにはあまり古い名所旧跡がなく、私は主に博物館や公園を見てきました。私の行った博物館は、部屋が2つしかないのに、何百円か入場料をとられてしまいました。しかしホーフガルテンという公園は大層美しく(写真)、リスやエナガみたいな小鳥が足元まで寄ってきます。デュッセルドルフで古いものというと、郊外にあるネアンデルタールで、原人の骨が発見された森があり、博物館も建てられているようです。残念ながら帰国日だったので行く事はできませんでした。
それからユーリッヒですが、こんな小さな町にも城がありました。城は2つあり、一つは五稜郭ならぬ四稜郭のような形をしていて、お堀に囲まれていました。中央の建物は古ぼけた外観でしたが、今でも何かに使われているようです。地図にはZitadelleとだけ書かれていました。
もう一つのお城は建物は残っていないのですが、六角形をした道路があり、城跡なのだということを思わせます。「四稜郭」は、六角形の辺上にあります。私が泊まった安宿は、AmHexenturmという名前で、城の門が目の前に建っていました。Hexenturmという名前が城の名前かどうかはよくわかりません。