ポーランド旅行、その他

ヨーロッパ地図


2002年8月29~9月9日に行ってきたヨーロッパ旅行の写真です。 行ってから2年以上経過してから作成しているため、 記憶がかなりあいまいで、解説はあまりつけていません

旅行経路は、香港経由でパリへ行き、パリ市内やベルサイユを周りました。 続いて鉄道でパリとノルマンディーのカン(Caen)を往復し、続いてヘルシンキへ飛び一泊した後、 ワルシャワ経由でグダニスクに着き、市内や近郊を観光しました。 次にワルシャワへ戻り2~3時間観光した後、ロンドンヒースローを経由して香港へ戻り、一泊観光した後、帰国しました。

(1) パリ

パリ市内、ベルサイユ等を周りましたが、定番の観光スポットばかりです。 フランスでの英語の使い勝手や辞書の活用法、ある女性スリとの遭遇など、いくつかネタはあるのですが、 インターネット上にはパリ観光の優れた旅行記が山のように存在するので、ここでは省略します。

エッフェル塔

(2) カン (Caen)

ノルマンディー上陸作戦などで有名なカンに行きました。この町は比較的小さな町です。

フリーマーケットの様子です(後ろの尖塔はサン・ピエール教会)。数時間後には、完全に撤収していました。

フリーマーケットその1
フリーマーケットその2

城の一角。
城の一角


第2次大戦中に破壊されたサン・ピエール教会です。他にも修道院などをまわってきました。

サン・ピエール教会

(3) ヘルシンキ

飛行機の乗換えで、ヘルシンキ・ヴァンター空港に夕方着いて朝出発という、殆ど観光できないスケジュールでした。 私は夜間ヘルシンキの街中を歩き回りましたので、写真は殆ど撮っていません。 次の写真はヘルシンキ駅前です。ヘルシンキは広い道路が多くて品の良い町並みでした。

ヘルシンキ駅前

(4) グダニスク


グダニスク、あるいはグダンスクと呼ばれる、ポーランド北部のバルト海に面した町です。 Gdańskとつづりますが、発音はグダィンスク(「ン」を閉鎖しないような感じ)に聞こえます。 ドイツ語ではダンツィヒと呼ばれています。ポーランドでは中年以降の世代は英語が全く通じません。 バスの運転手も全く理解しなかったのには参りました。私はロシア語は話せませんが、この世代の人は話せるそうです。 しかし、反露感情が強い国なので、ロシア語は嫌がられるとのことです。ドイツ語は全般的に通じるらしいですが、 民主化以降の教育を受けた若い世代は英語が通じます。

グダニスクに着いた時点で荷物がかなり重くなっていたために、市内の郵便局で日本に送ろうと思いました。 ところが、郵便局員はある程度の年齢の人で、全く英語が通じません。 それを見かねた、英語を話せる女性が助け舟を出してくれました。 窓口間をたらい回しにしようとする局員とやりあってくれて、本当に助かりました。

私は、ポーランド語の「数」を覚えてきたので、試しにマクドナルドで使ってみました (ちなみにマクドナルドのハンバーガーは米国風ですが、ポーランドでいう普通のハンバーガーはかなり異なっています)。 5番の写真のハンバーガーを買おうと思い、若い店員に「ピェンチ!」と言いました。 確かに通じたのですが、続いて店員の喋ったポーランド語が全く理解できなかったので、 英語で「お飲み物は何にいたしますか」などの細かい指定を聞きなおしてきました。 私は旅行中に高級なものは食べていませんが、ポーランドの食事は結構良いと感じました。

ポーランドの通貨はズウォティ(ズロチ)です。 両替は街中ではKANTORという看板のあるところでできますが、当然ながら日本円との交換レートは米ドルやユーロに比べると悪いです。 私はユーロと以前使い残した米ドルを持っていましたが、どちらも同じ程度の良いレートで交換することができました。 物価はかなり安く、そこらのスーパーなどで安く食料を手に入れることができます。 スーパーで、トマトの写真の付いた缶詰を、辞書も見ずに買ってきたところ、トマトピューレのようなものが出てきたことがありました。 外見で中身を想像して買うのも限界があるようです。 ちなみにスーパーにはインドネシア製の醤油も売っていましたが、安くても日本で通用する品質ではありませんでした。また、露天で売っていた小さな青りんごを買って食べたところ、りんご本来の酸味がかなりありました。日本で見かけるりんごの大半は、酸味が弱く甘みが強いものです。

ドゥウガ通りです。奥に見えるのは、旧市庁舎です。
ドゥウガ通り

市庁舎の隣のネプチューンの噴水。
ネプチューンの噴水

モトワヴァ運河に面した、500年ほど前の木造のクレーンです。 隣には小さな海洋博物館がありました。 対岸にも別館があるそうです。

木造クレーン

ポーランドの街角には、このような小さなキヨスクをいたるところで見かけることができます。 日本で言えばコンビニの役割を果たしているのだと思います。

キヨスク

聖母マリア教会の頂上からみたグダニスクの町並みです。
聖母マリア教会からみたグダニスク

グダニスクと言えばやはり造船所、自主管理労組「連帯」の発祥の地です。 連帯の活動によって民主化の方向へと一時期光が差しかけたのですが、 クレムリンの圧力で1981年12月に戒厳令が発令され、軍政に移行しました。民主化が実現したのは1989年のことでした。

グダニスク造船所(旧レーニン造船所)

グダニスク造船所正門

造船所の近くには連帯記念碑がありました。この隣には連帯記念館があります。

連帯記念碑

私が記念に買ったソリダルノシチ(連帯)"Solidarność"と書かれたTシャツの拡大写真です。 文字が密に詰まっていて、Nの部分はポーランド国旗が掲揚されています。 これを着ていても意味を理解した日本人は誰もいませんでした。 理解できたのは、近隣国ロシアとドイツの人だけでした。

Solidarność(連帯)と書かれたTシャツのクローズアップ

グダニスク工科大学。

グダニスク工科大学


マルボルク城ツアーに参加してきました。 この城はドイツ騎士団が建てたもので、ナチスの爆撃によって破壊されたものを再建したそうです。 マルボルクはグダニスクの南東、50km弱にあります。ここまではバスでいきましたが、その間の風景は一面農業地帯で土地に起伏もありません。 ポーランド(ポルスカ)とは平原を意味するようです。

マルボルク城全景

よく見ると、マルボルク城には瓦のようなものが使われています。 この城はなかなか良くできていて、セントラルヒーティングなど、当時からすれば高度な技術がいくつも使われています。

教会も内部にありましたが、ここでガイドさんが、 「教会を破壊したのはナチスドイツだと思われているかもしれませんが、実はソ連による宗教弾圧として実行されたことがありました」 とか言うような意味の説明をしていました。 すると、私の後ろにいたロシア人参加者が、隣の人に対して不満げな口調で何かを喋り、その人も「ダーダー (全くそうだよ)」と相槌を打っていました。

瓦
中庭

第二次大戦が勃発した場所、ヴェステルプラッテです。 ヴェステルプラッテはヴィスワ川の河口の小さな半島で、そこを歩くとさまざまな遺構や記念碑を見ることができます。 実際グダニスクは戦争で壊滅的打撃を受けましたが、殆ど戦前と同じ姿で復興されたそうです。 このあたりでは、小学生の遠足の集団をよく見かけました。 珍しいのか、彼らは私を見て「ヤポーニャ(日本の意)」と叫んでいましたが、 昔の日本でも欧米人を見ると子供たちが「ガイジン」と叫んでいたものでした。 実際グダニスクでは滅多に東洋系の人を見かけませんでした。

ソ連製戦車

記念碑コンクリート製見張り台

(5) ワルシャワ


ワルシャワ・オケンチェ空港(現ワルシャワ・フレデリック・ショパン空港)での飛行機の乗り換え間のわずかな時間を利用して、 ワルシャワ市内の旧市街やいくつかの公園などを歩き回って(走り回って?)きました。 写真は旧市街市場広場です。

旧市街市場広場

ポーランドでは、共産政権時代を連想させるものは殆ど見当たりませんでしたが、 唯一「文化科学宮殿」というスターリン様式の建築物を見ることができました。 しかし、NewsWeekの広告幕が張られていました。

文化科学宮殿


ワルシャワ蜂起記念碑。 とにかくポーランド(に限らずヨーロッパ中かもしれませんが)を歩くと、戦争関連の史跡が結構あります。

ワルシャワ蜂起記念碑

ポーランドには有名な科学者が結構いますが、その中でも筆頭はコペルニクスとキュリー夫人が挙げられます。 下はキュリー夫人博物館と、キュリー夫人通り(グダニスク)です。

キュリー夫人博物館キュリー夫人通り

路面電車。
路面電車

(6) 香港

キャセイパシフィックを利用したため、帰りは香港に1泊立ち寄りました。 ここもパリ同様、メジャーなところばかりを観光しただけなので、他の優秀な旅行記 サイトに譲り、省略します。 ちなみに私が泊まった場所は、すぐ後にSARSの流行源となる人が泊まったホテルでもありました。

九龍公園

戻る