淡路島北部日帰り旅行


2005年7月17日に、日帰りで淡路島に行ってきました。車ではなく、電車と高速バス、路線バスの乗り継ぎです。事前に下調べをしていなかったのですが、到着してすぐ、この島を車なしで動き回るには、バスの待ち時間に殆どとられてしまう事に気づきました。そういうわけで、当初考えていた幾つかの目標地点をバッサリ削って、最大の目的地「北淡町震災記念公園」に的を絞ることにしました。



高速バスで明石海峡大橋を渡って着いたのは岩屋港でした。ここで50分のバス待ち時間を利用して、近くにある絵島(写真)と大和島をぶらりと見てきました。島というより岩と呼んだほうが良い大きさですが、これら島は砂岩でできていて、侵食で独特の形をしています。絵島は平家物語に出てくる由緒あるもののようです。大和島はもう少し大きく、上部にイブキの群落があり、珍しい植生となっているようです。



ターミナルに戻ると路線バスが来たので震災記念公園に向かいました。この記念公園は阪神淡路大震災の元となった野島断層が地表に現れた部分を保存しているものです。記念公園は遠くから見ると、大きな風力発電設備があるので、すぐにわかります。ここでは、生垣や側溝が水平にずれている様子とか、地面が段差になっている様子(写真)が、風化しないよう屋根に覆われた形で保存されています。岐阜県の根尾谷断層よりは小さいですが、それでもとても印象が深いものです。また、トレンチ展示もされていて、断層が地中ではどのようになっているかも手に取るようにわかります。隣には、断層が民家を横切った様子も保存されているのですが、塀とかレンガの列は横にずれ(写真)、家も少し傾斜していました。断層は庭を通っていましたが、もし家屋の上だったら間違いなく全壊していたことでしょう。さらに、震度7の揺れを体験できるコーナーもありました。安全が保証された条件で、揺れることがあらかじめわかっているのと、不意打ちで安全対策の施されていない生活空間が揺れるのとは全く違いますが、体験してみるとタダではすまないことだけは理解できます。私は今まで6府県をまたいで引っ越してきました。人災は別として、地震などの自然災害を偶然うまくかわしてきましたが、私の住む真下には伏在断層が1本、2km離れたところには活断層が3本並行に走っていて(執筆時)、どうにも無関心ではいられません。



記念公園を見終わった後、次の目的に行こうかと思ったのですが、バスは1時間半は来ませんので、30分ほど歩いたら行ける「北淡町歴史民族資料館」へ行ってきました(北淡町は合併で淡路市となっています)。この資料館は、入館料わずか200円でしたので、正直なところあまり期待はしていませんでした。事実、館の展示を見ると、黄色く変色した手書きの説明とかも残っていて、人手不足であることは良くわかりましたが、200円にしては収蔵点数は相当なものだと感じました(入りきらずに所狭しに並べられているという感じ)。建物は3棟で1棟は茅葺の民家(写真)です。江戸時代のものもありましたが、戦後やつい最近まで使われていたものまで、様々な日用道具とかが展示されていました(写真)。また、倉庫に未分類でまとめられている収蔵品も見ることができました。この博物館の得意とするところはタコ壺のコレクションです。私は、タコ壺漁が古代から行われていることは知りませんでした。非常にゆっくり見てまわったのですが、一度も他の客とは会いませんでした(確かに外から見るとボロそうな資料館ですし)。資料について説明不足な感も多々ありましたが、200円とはお徳な穴場だと思います(きちんと整備すれば1000円でも入りたいです)。ぜひ立ち寄ってみることをお勧めします。

帰りは、同じルートをたどって戻ろうと思っていたのですが、道を歩いているうちに、富島港から明石に渡る航路を見つけましたので、橋は渡らず海路で本土に戻ることにしました。本数は少ないですが、料金は比較的安くなっています。定員30名くらいでしたが、乗客は10人もいなかった気もします。明石港と明石駅が結構近くだったのは助かりました。そういうわけで、なかなか得るもののあった日帰り旅行でした。